はままつ図書館だより
はままつ図書館だより10月号 はままつ図書館だより 2016.10月 No.131(PDF:469KB)
2016年10月10日号 No.131
- <2016読書週間「いざ、読書。」>
読書週間は終戦まもない1947年(昭和22年)に「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもとに始まりました。
第1回の読書週間は11月17日からの一週間でしたが、多くの反響があり第2回から10月27日から11月9日までの文化の日(11月3日)をはさんだ2週間に拡大されました。
60年以上前に始まった読書週間は国民的行事として定着し、毎年全国で様々なイベントが行われています。
第70回となる今年の読書週間のテーマは「いざ、読書」。浜松市立図書館でも読書週間にあわせて様々な展示・イベントを開催する予定です。
この機会に図書館を利用して読書の秋を満喫してみませんか?
- <パパ・ママ絵本講座~11月コース~>
内容 絵本の読み聞かせとわらべうたの実演・読み聞かせの大切さ、絵本の選び方、与え方等についての講話
対象 親と子(平成26年4月1日~平成27年3月31日生まれ)
日程 第1回 11月6日(日)なぜ絵本を読んであげるの?
第2回 11月13日(日)どんな絵本を読んであげればいいの?
第3回 11月20日(日)読んであげるとき気を付けることは?
時間 午前10時30分~11時30分
~1回でも参加できますが、3回通して参加するとより絵本の楽しさを知っていただけます~
定員 各回親子15組(先着順)
申込 10月17日(月)
午前10時から電話または直接中央図書館(☎456-0234)へ
会場 はまゆう図書館(浜松市西区大人見町1750番地の394)
- <レファレンスサービスのご紹介>
- レファレンスとは調査研究から日常の疑問まで、参考となる図書館資料や情報をご紹介するサービスです。
~レファレンス事例集~
Q.「弘法も筆のあやまり」に相当する英語のことわざは何でしょうか?
A.「Even Homer sometime nods.(単に「Homer sometime nods.」とも言う)」
→ホーマーは(ホメロス)も時には居眠りをする。古代ギリシャの偉大な詩人ホメロスの作品にも時には居眠りをしながら書いたのではないかと思われる平凡なところがある。
【参考文献】「ことわざの泉 日・英独仏中対照諺辞典」北星堂書店/「英語常用ことわざ辞典」東京堂/「英語ことわざ辞典」三省堂
※プライバシー保持のため、質問内容は一部修正してあります。
- <講演会のご案内>
- 浜松市立図書館 子ども読書推進講演会「すべての子どもたちに読書の喜びを~点字つき絵本ができるまで~」
日時 平成28年11月26日(土)
午後2時~4時
会場 なゆた・浜北 3階 大会議室
対象 子どもと本に関心をもつ人
定員 200人(先着順)
申込 申込受付中。 電話または直接中央図書館(電話 456-0234)へ
詳細は子ども読書推進講演会ポスター(PDF:284KB)をご覧ください。
- <中央図書館展示のお知らせ>
- パネル展示・暮しの手帖と『とと姉ちゃん』大橋鎭子
展示期間:平成28年9月17日(土)~10月26日(水)
中央図書館にて雑誌「暮しの手帖」に関連する本の展示とパネル展を行っています。
花森安治が描いた表紙画や雑誌記事(1940年~1970年代)、商品テストの様子、大橋鎭子・花森安治のプロフィールなど95点のパネルを展示しています。
あわせて、創刊当時の雑誌も展示しています。貴重な資料ばかりですので、この機会にぜひご覧ください。
<はままつ図書館だよりバックナンバー>