検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

森を知り森に学ぶ  森と親しむために めぐろシティカレッジ叢書  

著者 菊地 俊夫/編著 犬井 正/編著
出版者 二宮書店
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 天竜6310753790650.4/モ/森林一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

650.4 650.4
森林

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 森を知り森に学ぶ  森と親しむために めぐろシティカレッジ叢書  
副書名 森と親しむために
著者 菊地 俊夫/編著
著者 犬井 正/編著
出版者 二宮書店
出版年月 2006.10
ページ数 190p
大きさ 21cm
件名 森林
分類 650.4
ISBN 4-8176-0250-3
内容紹介 森は土壌・気候などの自然環境だけでなく、人間活動の影響も受けながら多様な地域性を構成している。森林生態系と人間社会の関わりあいについて概観しながら、人間にとっての森林の意味や、共存の方法を考える。
著者紹介 1955年栃木県生まれ。首都大学東京・都市環境学部准教授。著書に「自然環境と文化」など。



内容細目表:

1 森林文化を読み解く視点   ブナ帯文化論と照葉樹文化論   2-12
菊地 俊夫/著
2 森林からみた日本文化   神々の住処と恵み   13-24
松井 圭介/著
3 森林からみたヨーロッパ文化   畏怖と憧憬   25-34
山本 充/著
4 アフリカ乾燥疎開林帯における焼畑農耕の多様性   35-43
大山 修一/著
5 東京近郊、国分寺崖線の雑木林を歩く   武蔵野の農村らしさ(ルーラリティ)と原風景を求めて   44-51
菊地 俊夫/著
6 植生としての森を読み解く   森の分布、形、機能   54-64
岡 秀一/著
7 森の移り変わり   森の生態学   65-72
岡 秀一/著
8 水と土を育む森   森の水文学   73-80
松山 洋/著
9 森がつくる気候   都市におけるクールアイランド   81-87
木村 圭司/著
10 都会の森とその自然を読む   明治神宮の森を歩く   88-91
岡 秀一/著
11 ヨーロッパの森と人々の生活   森の恵み   94-100
山本 充/著
12 アフリカにおける砂漠化・森林減少と「都市-農村」間の物質循環   101-111
大山 修一/著
13 日本の森と人々の生活   衰退する林業を救え   112-119
西野 寿章/著
14 関東平野の平地林と生活   武蔵野の過去・現在・未来   120-129
犬井 正/著
15 三富新田の平地林を歩く   コーヒーブレーク   130-135
犬井 正/著
16 熱帯地域の森林の破壊と保全   138-147
犬井 正/著
17 コアラの森を守れ   オーストラリアの挑戦   148-158
菊地 俊夫/著
18 森林の多機能化   癒しの空間としての森   159-166
西野 寿章/著
19 里山の破壊と保全   市民が守る里山   167-176
犬井 正/著
20 トトロの森を歩く   農村の原風景はどのように保全されるのか   177-185
菊地 俊夫/著
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。