検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

里川の可能性  利水・治水・守水を共有する   

著者 鳥越 皓之/編者代表 鳥越 皓之/[ほか著]
出版者 新曜社
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 浜北6210017262517.21/サ/一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河川-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 里川の可能性  利水・治水・守水を共有する   
副書名 利水・治水・守水を共有する
著者 鳥越 皓之/編者代表
著者 鳥越 皓之/[ほか著]
出版者 新曜社
出版年月 2006.10
ページ数 277p
大きさ 19cm
件名 河川-日本
分類 517.21
ISBN 4-7885-1024-3
内容紹介 13人の研究者たちが、人々にとっての身近な川である「里川」の可能性を探り、環境社会学・建築史・河川工学の視点から、川を地域の財産、愛着ある場として共有する「守水」の考え方を「里川宣言」として提案する。
著者紹介 早稲田大学人間科学学術院教授。文学博士。



内容細目表:

1 いまなぜ里川なのか   2-5
鳥越 皓之/著
2 里川の意味と可能性   利用する者の立場から   8-35
荒川 康/著 鳥越 皓之/著
3 里川と異質性社会   あらそう人びと、つながる人びと   36-65
菅 豊/著
4 里川への経済学的アプローチ   矢作川の保全活動から   66-89
太田 隆之/著 諸富 徹/著
5 他者との対話から生まれる川の物語   対談   90-107
平田 オリザ/対談 嘉田 由紀子/対談
6 半自然公物としての里川   千年持続する河川技術から考える   108-133
沖 大幹/著
7 川への思い入れが拡げる新たな公   対談   134-147
島谷 幸宏/対談 沖 大幹/対談
8 船旅による川の再発見   148-177
難波 匡甫/著 陣内 秀信/著
9 「まち川」が多様な人びとを結びつける   対談   178-193
吉見 俊哉/対談 陣内 秀信/対談
10 書誌「里川」   文献で読む里川   194-213
古賀 邦雄/著
11 里川を求める思想   川とつきあいたい理由   214-225
鳥越 皓之/著
12 里川宣言   利水・治水・守水の共有   226-240
ミツカン水の文化センター/編
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。