検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

語り明かすアメリカ古典文学12     

著者 アメリカ文学の古典を読む会/編
出版者 南雲堂
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 浜北6210321342930.29/カ/一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

930.29 930.29
アメリカ文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 語り明かすアメリカ古典文学12     
著者 アメリカ文学の古典を読む会/編
出版者 南雲堂
出版年月 2007.3
ページ数 380p
大きさ 22cm
件名 アメリカ文学
分類 930.29
ISBN 4-523-29302-6
内容紹介 真摯なディスカッションが蘇らせる、「アメリカ文学の古典」の世界。テクストの誠実な読みを通して、28名の研究者が「埋もれた古典」の魅力を語り明かす! 2001年刊「亀井俊介と読む古典アメリカ小説12」の続編。



内容細目表:

1 鑑賞力を育てる場として   7-18
武田 貴子/著
2 ヒュー・ヘンリー・ブラッケンリッジ『当世風騎士道』・独立革命期の共和主義者育成物語   22-28
中川 優子/述
3 ヒュー・ヘンリー・ブラッケンリッジ『当世風騎士道』・靴屋は靴に専念すべきか   29-35
長畑 明利/述
4 ヒュー・ヘンリー・ブラッケンリッジ『当世風騎士道』・ディスカッション   35-44
5 フレデリック・ダグラス『フレデリック・ダグラスの生涯の手記』・既成価値観を逆転させる黒人の視点   48-54
三石 庸子/述
6 フレデリック・ダグラス『フレデリック・ダグラスの生涯の手記』・ダグラスの「根っこ」   55-61
山口 善成/述
7 フレデリック・ダグラス『フレデリック・ダグラスの生涯の手記』・ディスカッション   61-70
8 ナサニエル・ホーソーン『ブライズデイル・ロマンス』・「隠す」語り手カヴァデイル   74-79
大森 夕夏/述
9 ナサニエル・ホーソーン『ブライズデイル・ロマンス』・窃視者カヴァデイルをめぐる『ブライズデイル・ロマンス』の限界   80-86
三杉 圭子/述
10 ナサニエル・ホーソーン『ブライズデイル・ロマンス』・ディスカッション   86-96
11 ファニー・ファーン『ルース・ホール』・愛とコモンセンスの物語   100-106
犬飼 誠/述
12 ファニー・ファーン『ルース・ホール』・ビルドゥングスロマンか、風刺喜劇か、フランクリン的出世物語か   107-113
深谷 素子/述
13 ファニー・ファーン『ルース・ホール』・ディスカッション   113-121
14 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー『メインの森』・ムース・ハンティングと大自然   126-131
森岡 隆/述
15 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー『メインの森』・詩人が書いた白人文明批判の旅行記   132-139
坂本 季詩雄/述
16 ヘンリー・デイヴィッド・ソロー『メインの森』・ディスカッション   139-148
17 ヘンリー・ジェイムズ『ボストンの人々』・戦うオリーヴの物語   152-158
金澤 淳子/述
18 ヘンリー・ジェイムズ『ボストンの人々』・仕組まれた悲劇に潜む作者の思惑   159-165
本合 陽/述
19 ヘンリー・ジェイムズ『ボストンの人々』・ディスカッション   165-174
20 W・E・B・デュボイス『黒人の魂』・「誠実」から「喜び」へ   178-184
辻本 庸子/述
21 W・E・B・デュボイス『黒人の魂』・熱誠の詩人デュボイス   185-191
堀田 三郎/述
22 W・E・B・デュボイス『黒人の魂』・ディスカッション   191-201
23 ガートルード・スタイン『Q・E・D』『三人の女』・価値観とリアリティの乖離   206-213
森 有礼/述
24 ガートルード・スタイン『Q・E・D』『三人の女』・「環境を含む私」から「私」への道   214-219
小池 理恵/述
25 ガートルード・スタイン『Q・E・D』『三人の女』・ディスカッション   219-228
26 イーディス・ウォートン『夏』・生と死の狭間で   232-238
進藤 鈴子/述
27 イーディス・ウォートン『夏』・チャリティの名に隠されたもの   239-245
武田 貴子/述
28 イーディス・ウォートン『夏』・ディスカッション   245-254
29 エイブラハム・カハーン『デイヴィッド・レヴィンスキーの向上』・ジュダイズムとアメリカニズム   258-263
高梨 良夫/述
30 エイブラハム・カハーン『デイヴィッド・レヴィンスキーの向上』・二人のレヴィンスキーの物語   264-270
渡邊 真由美/述
31 エイブラハム・カハーン『デイヴィッド・レヴィンスキーの向上』・カハーンの描くレヴィンスキーの嘆き   271-276
中村 敬子/述
32 エイブラハム・カハーン『デイヴィッド・レヴィンスキーの向上』・ディスカッション   276-285
33 シャーウッド・アンダーソン『貧乏白人』・アンダーソンのリアリズム   290-295
林 康次/述
34 シャーウッド・アンダーソン『貧乏白人』・『貧乏白人』における女性像   296-300
中垣 恒太郎/述
35 シャーウッド・アンダーソン『貧乏白人』・ディスカッション   301-310
36 ジョン・ドス・パソス『マンハッタン乗換駅』・物語の断片化/断片の物語化   314-320
徳永 由紀子/述
37 ジョン・ドス・パソス『マンハッタン乗換駅』・都市小説と夢の言語   321-327
平野 順雄/述
38 ジョン・ドス・パソス『マンハッタン乗換駅』・ディスカッション   327-337
39 座談会 語り合う楽しさ   338-360
坂本 季詩雄/ほか述
40 あとがき 「アメリカ文学の古典を読む会」について(再説)   365-371
亀井 俊介/著
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。