蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
| 1 |
西 | 5510017477 | 210.04// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 資料区分 |
図書 |
| 書名 |
つながる日本海 新しい環日本海文明圏を築くために |
| 副書名 |
新しい環日本海文明圏を築くために |
| 著者 |
武藤 誠/編
|
| 著者 |
北川 フラム/編 |
| 出版者 |
現代企画室
|
| 出版年月 |
2007.7 |
| ページ数 |
305p |
| 大きさ |
21cm |
| 件名 |
日本-歴史 |
| 分類 |
210.04
|
| ISBN |
4-7738-0707-3 |
| 内容紹介 |
21世紀の新たな東アジアのパラダイムを模索して、2001年から2004年にかけて行われた講座やパネルディスカッションの記録。日本海の歴史的背景や文化交流、地球環境問題等にも輪を広げて考える。 |
| 著者紹介 |
1941年神奈川県生まれ。朝日新聞社を経て、フリージャーナリスト。 |
内容細目表:
-
1 背中を見る方法
11-35
-
鶴見 俊輔/述
-
2 日本海「三つの過去」
37-61
-
古厩 忠夫/述
-
3 豊かな交流の海をよみがえらせるには
ディスカッション 1
63-76
-
-
4 考古学から見た環日本海文化交流
79-94
-
藤本 強/述
-
5 古代朝鮮仏と日本
95-109
-
水野 敬三郎/述
-
6 共有論から見た日本海の漁
111-122
-
秋道 智彌/述
-
7 民俗文化から見た日本海地方
123-140
-
福田 アジオ/述
-
8 日本とアジアの渚生態系
143-159
-
加藤 真/述
-
9 海のほ乳動物の伝言
161-173
-
宮崎 信之/述
-
10 豊穣の海の持続
175-182
-
黒田 一紀/述
-
11 海洋汚染の現状
183-188
-
得丸 久文/述
-
12 ダサイ「裏日本」を国際化しませんか?
191-206
-
大沼 保昭/述
-
13 東アジアにおける公共世界の共働構築を目指して
207-215
-
金 泰昌/述
-
14 シベリアと向きあって三百年
217-231
-
中村 喜和/述
-
15 信濃川の持つ大きな役割
235-247
-
磯辺 行久/述
-
16 アジア・パシフィックと結ぶ水
249-253
-
尾田 栄章/述
-
17 越の国の先祖は
255-262
-
安田 喜憲/述
-
18 共有資源を守る
263-273
-
平野 秀樹/述
-
19 妻有の試みと応用のための知恵
ディスカッション 2
275-295
-
前のリンクに戻る