検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

遊びの人類学ことはじめ  フィールドで出会った<子ども>たち   

著者 亀井 伸孝/編
出版者 昭和堂
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 南陽5910040467384.55//一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

384.55 384.55
遊戯 人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 遊びの人類学ことはじめ  フィールドで出会った<子ども>たち   
副書名 フィールドで出会った<子ども>たち
著者 亀井 伸孝/編
出版者 昭和堂
出版年月 2009.6
ページ数 13,203,5p
大きさ 19cm
件名 遊戯
分類 384.55
ISBN 4-8122-0935-6
内容紹介 人はなぜ遊ぶのか? 古今東西の先人が取り組んだ命題に人類学のフィールドワーカーが挑んだ、遊びを知的に考察することの楽しさを分かちあう論考を収録。人とサルの遊びを、同じ人類学的な観察のまなざしでとらえる試み。
著者紹介 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究員。専門は文化人類学、アフリカ地域研究。「アフリカのろう者と手話の歴史」で2007年度国際開発学会奨励賞受賞。



内容細目表:

1 人の遊びをどうとらえるか   遊び論の二つの系譜   1-20
亀井 伸孝/著
2 遊び研究の<むずかしさ>と<おもしろさ>   動物行動学からみた系譜   21-37
島田 将喜/著
3 森に遊び森に学ぶ   狩猟採集民の子どもの遊び   39-79
亀井 伸孝/著
4 ニホンザルの遊びの民族誌   金華山・嵐山・幸島・志賀高原のコドモたち   81-133
島田 将喜/著
5 人間らしい遊びとは?   ヒトとチンパンジーの遊びにみる心の発達と進化   135-164
明和 政子/著
6 いまの子どもは本当に遊ばなくなったのか   野外体験にみる子どもたちの遊び   165-199
川村 協平/著
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。