蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
中央 | 5110092169 | 402.10// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
九州の蘭学 越境と交流 |
副書名 |
越境と交流 |
著者 |
W.ミヒェル/共編
|
著者 |
鳥井 裕美子/共編 |
著者 |
川嶌 眞人/共編 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
9,359,11p |
大きさ |
19cm |
件名 |
蘭学 |
分類 |
402.105
|
ISBN |
4-7842-1410-5 |
内容紹介 |
江戸前期から幕末まで、オランダ語を媒介とした西洋の学問・科学技術の受容に焦点を当て、諸藩の長崎遊学者や長崎通詞といった長崎ゆかりの人物を中心に、九州出身、あるいは九州で活躍した蘭学者と外国人を紹介する。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。九州大学大学院言語文化研究院教授。 |
内容細目表:
-
1 沢野忠庵・向井元升・西玄甫
南蛮と紅毛のはざま
3-11
-
平岡 隆二/著
-
2 カスパル・シャムベルゲル
新しい医療術をもたらしたドイツ人外科医
12-16
-
W.ミヒェル/著
-
3 河口良庵
初期紅毛流外科の草分け
17-20
-
W.ミヒェル/著
-
4 原三信・本木良意
日本最初の西洋解剖書
21-28
-
鳥井 裕美子/著
-
5 嵐山甫庵
朝廷の医師に任ぜられた平戸外科医
29-33
-
W.ミヒェル/著
-
6 楢林鎮山
医学に目を向けた出島商館の通詞
34-40
-
W.ミヒェル/著
-
7 ケンペル
体系的な日本像をまとめた旅行研究家
41-49
-
大島 明秀/著
-
8 今村英生
洋学の発展に貢献したオランダ通詞
50-55
-
今村 英明/著
-
9 前野良沢
晩学の異才
59-65
-
鳥井 裕美子/著
-
10 吉雄耕牛
豪邁にして名声高きオランダ通詞・蘭方医
66-72
-
勝盛 典子/著
-
11 本木良永
日本のコペルニクス
73-78
-
本馬 貞夫/著
-
12 ツュンベリー
至適用量の梅毒水銀処方をもたらした医師・植物学者
79-86
-
高橋 文/著
-
13 島津重豪
開化政策をすすめた藩主
87-93
-
田村 省三/著
-
14 松浦静山
蘭癖大名
94-101
-
松田 清/著
-
15 志筑忠雄
独創的思索家
102-108
-
吉田 忠/著
-
16 本木正栄
日本初の英語辞書編集主幹
109-115
-
本馬 貞夫/著
-
17 ドゥーフ
蘭和辞典をつくった商館長
116-127
-
松田 清/著
-
18 帆足万里
漢蘭折衷を説く儒家
128-132
-
吉田 忠/著
-
19 ティツィング
オランダ最初の日本学者
133-137
-
鳥井 裕美子/著
-
20 辛島正庵
種痘に生涯をかけた医師たち
138-143
-
川嶌 眞人/著
-
21 村上玄水
中津のレオナルド・ダビンチ
147-153
-
川嶌 眞人/著
-
22 奥平昌高
夢多き蘭学大名
154-159
-
川嶌 眞人/著
-
23 大江春塘
蘭和辞書を出版した藩医
160-165
-
W.ミヒェル/著
-
24 神谷源内
殿様の異文化間交流を支えた藩士
166-170
-
W.ミヒェル/著
-
25 川原慶賀
“Nippon”を記録した出島出入絵師
171-176
-
勝盛 典子/著
-
26 鶴峯戊申
多分野にわたる啓蒙的著述家
177-181
-
吉田 忠/著
-
27 百武万里
人体解剖を決断した奇才
182-185
-
W.ミヒェル/著
-
28 武谷元立・武谷祐之の父子
筑前の近代化を目指した父子
186-192
-
W.ミヒェル/著
-
29 黒田斉清・黒田長溥
好学・開明的なふたりの藩主
193-199
-
宮崎 克則/著 原 三枝子/著
-
30 シーボルト
西洋医学を日本に伝え、日本情報を西洋にもたらした医師
200-207
-
沓沢 宣賢/著
-
31 日野鼎哉
京都種痘の創始者
208-212
-
鳥井 裕美子/著
-
32 賀来佐之・飛霞
兄は島原の「国の宝」、弟は幕末三大本草家のひとり
213-218
-
鳥井 裕美子/著
-
33 高島秋帆
高島流砲術の開祖
219-225
-
本馬 貞夫/著
-
34 池部啓太
弾道学研究・測量術に秀でた算家
226-230
-
吉田 忠/著
-
35 田中久重
からくり儀右衛門・職人からエンジニアへ
231-238
-
鈴木 一義/著
-
36 鍋島茂義
佐賀藩蘭学の先駆をなした武雄領主
239-246
-
川副 義敦/著
-
37 伊東玄朴
江戸の種痘所創設の主導者
247-252
-
鳥井 裕美子/著
-
38 楢林宗建とオットー・モーニッケ
牛痘接種法移入の最大の貢献者
253-260
-
深瀬 泰旦/著
-
39 大庭雪斎
識見の高い蘭学教師
263-267
-
吉田 忠/著
-
40 ファビウス
長崎海軍伝習の起案者
268-273
-
鳥井 裕美子/著
-
41 島津斉彬
集成館事業の推進者
274-280
-
田村 省三/著
-
42 鍋島直正
幕末の近代化を牽引した佐賀の明君
281-288
-
川副 義敦/著
-
43 佐野常民
近代国家のパイオニア
289-296
-
朝日 惠子/著
-
44 大江雲澤
医のリスクマネジメントの提唱者
297-302
-
川嶌 眞人/著
-
45 ポンペ・ファン・メールデルフォールト
近代西洋医学教育の父
303-310
-
相川 忠臣/著
-
46 ボードイン
眼科・生理学にすぐれたオランダ人医師
311-316
-
相川 忠臣/著
-
47 松木弘安(寺島宗則)
ナショナリストの先駆者
317-321
-
田村 省三/著
-
48 マンスフェルト
厳格で精密な医学教育を広めたオランダ人医師
322-328
-
W.ミヒェル/著
-
49 長与専斎
公衆衛生行政の創始者
329-332
-
本馬 貞夫/著
-
50 上野彦馬
化学者でもあった写真師
333-338
-
本馬 貞夫/著
-
51 田代基徳
明治初期の医学教育界・軍医界で活躍した外科医
339-344
-
川嶌 眞人/著
-
52 藤野玄洋
大分県医療史上の先覚者
345-351
-
川嶌 眞人/著
-
53 福沢諭吉
蘭学を洋学に開花させた啓蒙思想家
352-359
-
鳥井 裕美子/著
前のリンクに戻る