検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

「私なら、こう変える!」20年後からの教育改革   子どもの未来とお母さんシリーズ  

著者 ほんの木/編 阿部 彩/[ほか著]
出版者 ほんの木
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 舞阪6410229931370.4//一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ほんの木 阿部 彩
2010
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 「私なら、こう変える!」20年後からの教育改革   子どもの未来とお母さんシリーズ  
著者 ほんの木/編
著者 阿部 彩/[ほか著]
出版者 ほんの木
出版年月 2010.1
ページ数 201p
大きさ 21cm
件名 教育
分類 370.4
ISBN 4-7752-0072-8
内容紹介 日本の教育は、世界でもっとも閉鎖的。今のままの教育で、子どもたちが自己肯定感を持ち、20年後の世界で活躍し、幸せを感じられると思いますか? 14人の識者が、教育についての具体案を示します。



内容細目表:

1 社会として許すべきでない子どもの貧困 少子化対策より、幸せな子ども対策を!   8-19
阿部 彩/著
2 国境を越えても「無」にならない教育を 現行のシステムに風穴をあける英語教育   20-37
猪口 孝/著
3 多様性をハンドリングする能力を 高齢化とグローバル化が崩した同調圧力   38-51
上野 千鶴子/著
4 独創力を育てる教育を怠った三流国・日本 これからは海外留学体験が決定的に重要だ   52-58
大竹 愼一/著
5 競争主義の中で3割の子どもが心を病んでいる 日本の「学力」観はあまりに古すぎる   60-75
尾木 直樹/著
6 イジメにあっても楽になるには死しかない 安心して学び育つ権利が阻害されてきた   76-85
奥地 圭子/著
7 家庭・地域・学校、人間成長の場が崩壊 近代科学は機械が五感に取って代わった   86-99
汐見 稔幸/著
8 学校的優等生は未来の世界では不幸になる 日本の学校の秩序感、常識は世界で異常   100-116
内藤 朝雄/著
9 学力の多元化と多様さを大切にする教育を 未来から考えるバックキャストの発想で   118-132
永田 佳之/著
10 グローバルジャングルの地球は狂者の論理 生活を便利にしたものが幼い魂を傷つける   134-149
浜 矩子/著
11 努力してもチャンスに恵まれにくい時代 大人が肯定的になれば子どもも肯定的に   150-159
古荘 純一/著
12 国語よりも日本語教育、英語教育を 外国人と共に暮らす社会が日本を再生する   160-173
正高 信男/著
13 日本の教育は何のために 雇用危機に対応した教育改革を   174-187
三浦 展/著
14 競い合いから助け合い、敵視から共感へ 入試制度撤廃と卒業資格制度の導入を   188-201
リヒテルズ直子/著
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。