蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
中央 | 5110341822 | 304/ニ/ | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
日本をあきらめるな! 考える行動する若い力が未来をひらく |
副書名 |
考える行動する若い力が未来をひらく |
著者 |
日本青年会議所「真日本建国」創造グループ/編集統轄
|
出版者 |
パールバック
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
21cm |
分類 |
304
|
ISBN |
4-904415-02-3 |
内容紹介 |
政治は、経済は、教育は、このままでいいのか? 牛尾治朗、櫻井よしこなど、各界の著名人がこれからの日本のためにもの申す! 2009年度日本青年会議所における発信活動の集大成として、講演録や対談などを収録。 |
内容細目表:
-
1 基調対談 北川正恭氏×安里繁信会頭
4-13
-
北川 正恭/述 安里 繁信/述
-
2 日本の未来へのメッセージ
14-23
-
青山 繁晴/ほか述
-
3 日本の生きるべき道
海洋同盟か大陸関与か
24-25
-
渡辺 利夫/著
-
4 私益を求めず、公の心で、日本人のアイデンティティを呼び戻せ
30-39
-
松本 健一/ほか述
-
5 東京裁判で日本が復帰したのではない。日本はサンフランシスコ条約で和解と信頼をモットーに正々堂々と国際社会に復帰したのである
40-45
-
渡部 昇一/述
-
6 特別対談 田母神俊雄氏×安里繁信会頭
46-53
-
田母神 俊雄/述 安里 繁信/述
-
7 依存型外交からの脱却が日本をつよくする
59-71
-
青山 繁晴/述 森本 敏/述 上田 博和/述
-
8 アジアの危機に対して、日本はどのような戦略が必要なのか?
72-79
-
村田 晃嗣/述 大島 賢三/述 大和田 佳典/述
-
9 領土・領海が侵略される!そういう現実的な危機感が国民の能動的な活動を導く
97-105
-
小林 よしのり/ほか述
-
10 「やさしい」国家システムの確立に向けて
125-133
-
横尾 俊彦/ほか述
-
11 責任と分担を均等に保つための主張する外交を礎に、日本の素晴らしさ、伝統や歴史に温かい目を向け、日本人にふさわしい憲法をつくらなければならない
148-152
-
安倍 晋三/述
-
12 憲法が変わる!?何を考え、どう変えるのか?
153-167
-
田原 総一朗/ほか述
-
13 周辺地域と広域的に連携することから始まるローカルファーストとしての魅力づくり
175-188
-
奥山 清行/述 市原 実/述 福井 正興/述
-
14 地方制度の歴史を振り返る
191-194
-
増田 寛也/述
-
15 国民が創造するつよい地域の実現が、日本をつよくし国益に寄与することになる
195-199
-
増田 寛也/述 古川 康/述 福井 正興/述
-
16 真の国民主権をめざして
214-219
-
-
17 人格形成においてかけがえのない青年期を真剣に生きる タブーをおそれない姿勢を培い、地域を元気づけ国を変える勇気を持とう
牛尾治朗氏&安里繁信会頭対談
223-227
-
牛尾 治朗/述 安里 繁信/述
-
18 原理原則を学び正すことが、優良企業への第一歩である
228-231
-
坂本 光司/ほか述
-
19 世のため人のために生きる「ひと」を育む
240-243
-
高橋 史朗/述 岡部 太郎/述 榎本 義法/述
-
20 世界を歩いて、相互世界を探る
246-249
-
長尾 香里/述
-
21 「真のグローバリズム」は世界の平和を実現できるか?
250-255
-
長尾 香里/ほか述
前のリンクに戻る