蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 6 環境史をとらえる技法
|
著者 |
湯本 貴和/編
|
出版者 |
文一総合出版
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
城北 | 5110368643 | 519.21// | 自動閉架 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
シリーズ日本列島の三万五千年-人と自然の環境史 6 環境史をとらえる技法 |
著者 |
湯本 貴和/編
|
出版者 |
文一総合出版
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
22cm |
件名 |
環境問題-歴史 |
分類 |
519.21
|
ISBN |
4-8299-1200-3 |
内容紹介 |
日本列島はなぜ生物多様性が高いのか。人間の歴史と生物の歴史両面から検討する。6は数万年にわたる日本列島の生物相の形成史と植生の変遷、人間と自然との関係について最新の事実を示し、今後の研究の方向を探る。 |
著者紹介 |
1959年徳島県生まれ。総合地球環境学研究所教授。専門は生態学。人間と自然との相互関係の研究を行う。著書に「屋久島」「熱帯雨林」など。 |
内容細目表:
-
1 日本列島における多様な生物資源利用を支えた多様な生物世界の解明
11-14
-
村上 哲明/著 高原 光/著
-
2 日本列島とその周辺域における最終間氷期以降の植生史
15-43
-
高原 光/著
-
3 DNA情報からみた植物の分布変遷
45-58
-
瀬尾 明弘/著 村上 哲明/著
-
4 植物化石とDNAからみた温帯性樹木の最終氷期最盛期のレフュージア
59-76
-
津村 義彦/著 百原 新/著
-
5 日本養蜂史探訪
コラム 1
77-82
-
清水 勇/著
-
6 蛇紋岩を例とした日本の特殊岩地帯における植物
コラム 2
83-84
-
川瀬 大樹/著
-
7 同位体からみた日本列島の食生態の変遷
85-103
-
米田 穣/ほか著
-
8 動物遺存体からみた日本列島の動物資源利用の多様性
105-124
-
石丸 恵利子/著
-
9 遺跡出土木製品からみた資源利用の歴史
125-141
-
村上 由美子/著
-
10 中大型哺乳類の分布変遷からみた人と哺乳類のかかわり
143-154
-
辻野 亮/著
-
11 作物と雑草の来た道
155-172
-
山口 裕文/著
-
12 現代方言からみた植物利用の地域多様性
173-198
-
中井 精一/著
-
13 ストロンチウム同位体分析からわかる人や動物の移動
コラム 3
199-202
-
日下 宗一郎/著 覚張 隆史/著 中野 孝教/著
-
14 同位体比から魚の産地を読みとる
コラム 4
203-209
-
石丸 恵利子/著
前のリンクに戻る