蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
城北 | 5310175640 | 007.3// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
聖と俗 : 対話による宮台真司クロ…
宮台 真司/著,…
経営リーダーのための社会システム論…
宮台 真司/著,…
音楽が聴けなくなる日
宮台 真司/著,…
まちづくりの哲学 : 都市計画が語…
蓑原 敬/著,宮…
社会という荒野を生きる。 : 宮台…
宮台 真司/著
戦争する国の道徳 : 安保・沖縄・…
小林 よしのり/…
中学生からの愛の授業 : 学校が教…
宮台 真司/著
日本の大問題「10年後」を考える
一色 清/モデレ…
原発 決めるのは誰か
吉岡 斉/著,寿…
これが沖縄の生きる道
仲村 清司/著,…
オタク的想像力のリミット : <歴…
宮台 真司/監修…
私たちはどこから来て、どこへ行くの…
宮台 真司/著
「絶望の時代」の希望の恋愛学
宮台 真司/編著
小室直樹の世界 : 社会科学の復興…
橋爪 大三郎/編…
おどろきの中国
橋爪 大三郎/著…
14歳からの社会学 : これからの…
宮台 真司/著
踊ってはいけない国、日本 : 風営…
磯部 涼/編著,…
きみがモテれば、社会は変わる。 :…
宮台 真司/著,…
増税は誰のためか
神保 哲生/著,…
愚民社会
大塚 英志/著,…
原発をどうするか、みんなで決める …
飯田 哲也/著,…
宮台教授の就活原論
宮台 真司/著
原発社会からの離脱 : 自然エネル…
宮台 真司/著,…
父として考える
東 浩紀/著,宮…
格差社会という不幸
神保 哲生/著,…
前へ
次へ
ソーシャルメディア 東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
IT時代の震災と核被害 インプレス選書 |
著者 |
コンピューターテクノロジー編集部/編
|
著者 |
宮台 真司/[ほか著] |
出版者 |
インプレスジャパン
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
390p |
大きさ |
19cm |
件名 |
ソーシャルメディア |
分類 |
007.353
|
ISBN |
4-8443-3114-8 |
内容紹介 |
グーグル、ヤフー、ツイッター、アマゾン、動画サイトは3.11にどう動いたか。IT集団の初動レポートとともに、ツール、あるいはメディアとしてのITと、ITの可能性を探る。 |
内容細目表:
-
1 グーグルの72時間
10-36
-
-
2 ヤフーの災害プロジェクト
行政や東電に人々のニーズを伝え、情報提供を求める
38-49
-
編集部/編
-
3 ツイッターの動きと今後の課題
速報と拡散のメディアが市民権を得る
50-58
-
編集部/編
-
4 アマゾンの「ほしい物リスト」
被災地の多様なニーズに合わせて救援物資を送る
59-63
-
編集部/編
-
5 最先端クラウド企業アマゾンの挑戦
ユーザーグループと連携して震災情報サイトを緊急支援
64-74
-
編集部/編
-
6 MITメディアラボ所長、伊藤穣一が創発するSafecast
初期の誤報訂正から、草の根の国際活動へ
75-81
-
編集部/編
-
7 動画サイトとテレビメディアの相互補完
前代未聞のインターネット同時配信
82-104
-
編集部/編
-
8 ネットに浮かぶ壮大な支援プロジェクト
横に連携した市民が行政を超える
106-126
-
西條 剛央/著
-
9 その時、検証屋はどう動いたか
「支援訓練」事始め
127-140
-
荻上 チキ/著
-
10 震災後の地域メディアをITはエンパワーできるか
道具的文化から表現的文化へ
141-153
-
飯田 豊/著
-
11 地域社会とウェブ・コミュニティ@浦安
震災で結びついたリアルとネット
154-164
-
円堂 都司昭/著
-
12 Ustreamとニコニコ生放送から考えるライブメディアの役割
マニア向けメディアで終わらせないために
165-172
-
三上 洋/著
-
13 東日本大震災・安否情報システムの展開とその課題
今後の議論に向けて
173-183
-
村上 圭子/著
-
14 海外メディア報道と日本の情報公開
「歴史上成功した唯一の社会主義国家」の危機
184-209
-
酒井 信/著
-
15 原発事故はどう伝えられたか
ネットメディアが果たした役割と課題
210-217
-
-
16 SPEEDIを公開してもパニックは起きない
災害心理学で考える情報公開
218-225
-
広瀬 弘忠/著
-
17 SPEEDIのオペレーション現場
25年目、初の緊急時モード
226-233
-
-
18 世界一のスパコン「京」で災害をシミュレートする
地震・津波、被害予測の現状と未来
234-241
-
-
19 日本は再生できるのか?
統治・エネルギー・外交の未来
244-258
-
東 浩紀/述 萱野 稔人/述
-
20 ソーシャルメディアの真価はこれから問われる
復興の課題は美談にならない場所にある
260-274
-
津田 大介/著
-
21 3・11以後のジャーナリズム
マスメディアへの本質的な挑戦
276-302
-
武田 徹/述 神保 哲生/述
-
22 自然エネルギーによる共同体再生へ
原子力政策を展望する
304-331
-
飯田 哲也/著
-
23 核と環境とITメディア
技術的に、かつ倫理的に考える
332-360
-
池田 清彦/述 加藤 典洋/述
-
24 市民として、引き受けて考える社会へ
エリートは、知識を参照し、市場を設計せよ
362-390
-
宮台 真司/著
前のリンクに戻る