蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
中央 | 5110472726 | 492.90// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
石牟礼 道子 北川 隆吉 濱松 加寸子 渥美 藤江
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
看護の挑戦 フロントランナーの仕事に学ぶ |
副書名 |
フロントランナーの仕事に学ぶ |
著者 |
石牟礼 道子/[ほか著]
|
著者 |
北川 隆吉/監修 |
著者 |
濱松 加寸子/編集 |
出版者 |
桐書房
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
21cm |
件名 |
看護学-歴史 |
分類 |
492.9021
|
ISBN |
4-87647-805-7 |
内容紹介 |
戦後看護界を出発点として、看護職を中心にした医療に関わるフロントランナーたちの生の声を収載する。『季刊ナースアイ』掲載のインタビューを改稿・再編集して単行本化。 |
著者紹介 |
1927年熊本県生まれ。作家。水俣病対策のための市民組織の発足に加わり、以後患者支援の活動に携わる。患者宅を回り聞き取りして書き上げた「苦海浄土」を出版。 |
内容細目表:
-
1 人間としてよりよく生きることの大事さを水俣病に学ぶ
命をないがしろにするものへの魂の告発
16-33
-
石牟礼 道子/述
-
2 鮮明な医師の「哲学」に基づいて切り拓く地域医療の新しい地平
現代日本の医学・医療に一石を投じる
34-51
-
鎌田 實/述
-
3 プロセスへのケアで心をひらき、「死にゆく人々」の生と死を支える
死の臨床研究・教育の最前線に立って
52-71
-
柏木 哲夫/述
-
4 敗戦後の混沌の中、日本の地域社会に即した新しい医療・看護システムを創出
自ら改革を推し進めた看護界の先達
74-93
-
知花 みゑ/述
-
5 激動の戦後看護界を出発点として、看護における研究的視点を求めつづける
東大衛生看護学科誕生から、看護の現在、未来を見据えて
94-113
-
飯田 澄美子/述
-
6 看護診断導入の必要性を提唱し、科学としての看護を系統的に追求する
米国から学び、看護診断の普及と教育・研究に情熱を傾ける
116-133
-
松木 光子/述
-
7 リハビリテーション看護の本質を見据え、看護の基本的理論の樹立に挑む
代弁者、実践者、教育者として人間を支える
134-151
-
落合 芙美子/述
-
8 心が折れない、へこたれない看護師を、“天井知らずの教育”ではぐくむ
深く掘り下げる力を獲得し、スキルアップへと導いて
154-173
-
坂本 すが/述
-
9 看護職が自律的に活動できる領域の確立をめざし、医療の世界を変革する
ナースプラクティショナーを日本に導入し、制度化を求めて
174-191
-
草間 朋子/述
-
10 リラクセーション技法の活用により、看護学の独自の領域を切り拓く
臨床研究の成果をもとに、総合診療部にリラクセーション外来を開設
192-211
-
小板橋 喜久代/述
-
11 看護に学び、看護の中に閉じこもらず、社会のニーズに関心を持ちつづける
これからの看護のあり方を問い、解決の糸口を見つけるために
214-231
-
川村 佐和子/述
-
12 「社会の中の看護」をめざして新しい大学教育のパイオニアの道を
変革を恐れない、知的水準の高い看護職養成に向けて
232-247
-
井部 俊子/述
-
13 地域の人々の健康を護る活動を展開する保健師教育の新たなシステム構築をめざして
保健師助産師看護師法一部改正をもたらした変革の時代を切り拓く
250-269
-
村嶋 幸代/述
-
14 出産の「施設化」「医療化」の進行の中で、助産師の専門性、新しい活動の可能性を探る
広い視野と高い意識で助産師職能団体を牽引
270-285
-
加藤 尚美/述
前のリンクに戻る