蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
中央 | 7410121417 | 493.72// | 閉架1 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
神田橋條治医学部講義 |
著者 |
神田橋 條治/著
|
著者 |
黒木 俊秀/編 |
著者 |
かしま えりこ/編 |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
21cm |
件名 |
精神医学 |
分類 |
493.72
|
ISBN |
4-422-11545-0 |
内容紹介 |
精神科臨床の中でよりよい治療に向けて工夫を重ねてきた著者の、医師や研究者を目指す医学部学生に向けて行われた大学での講義録。自身の体験をもとに、精神医療現場での治療や診断の問題点について語る。 |
著者紹介 |
鹿児島県生まれ。九州大学医学部卒業。鹿児島市にある伊敷病院に非常勤で勤めるかたわら、後輩の育成と指導に努める。著書に「精神科診断面接のコツ」「技を育む」など。 |
内容細目表:
-
1 診断者の感性
13-29
-
-
2 心因の構造・境界例の構造
30-54
-
-
3 自然治癒力を主役に
55-83
-
-
4 精神療法の骨格
84-109
-
-
5 感覚の復権を
110-132
-
-
6 精神療法とは
133-150
-
-
7 プラセボ・エフェクト
151-174
-
-
8 講義という名の精神療法
175-197
-
-
9 底流としての精神療法
198-221
-
-
10 いいお医者さんになってください
222-240
-
-
11 うつ病の精神療法
241-265
-
-
12 葛藤を目指す
266-287
-
-
13 理論と物語
288-305
-
前のリンクに戻る