検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

井筒俊彦  言語の根源と哲学の発生 KAWADE道の手帖  

著者 安藤 礼二/責任編集 若松 英輔/責任編集
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 都田7610152253289.1/イ/一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安藤 礼二 若松 英輔
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 井筒俊彦  言語の根源と哲学の発生 KAWADE道の手帖  
副書名 言語の根源と哲学の発生
著者 安藤 礼二/責任編集
著者 若松 英輔/責任編集
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.6
ページ数 223p
大きさ 21cm
分類 289.1
ISBN 4-309-74053-9
内容紹介 東西の叡智を一身に体現する世界的思想家、井筒俊彦。その著作を読み解きながら、井筒哲学の基層や可能性に迫る。安藤礼二と若松英輔の特別対談、ジャック・デリダの書簡、高橋巖のインタビューも収録。
著者紹介 文芸評論家。



内容細目表:

1 コトバの形而上学   井筒俊彦の生涯と思想   2-21
安藤 礼二/述 若松 英輔/述
2 <解体構築>DÉCONSTRUCTIONとは何か   書簡   68-75
ジャック・デリダ/著 丸山 圭三郎/訳
3 井筒宇宙の周縁で   『超越のことば』井筒俊彦を読む   35-42
大江 健三郎/著
4 『意識の形而上学-「大乗起信論」の哲学』を読む   43-49
田口 ランディ/著
5 下から   50-55
吉村 萬壱/著
6 『意識と本質』を読む   56-60
池田 晶子/著
7 言い難く豊かな砂漠の人   61-63
日野 啓三/著
8 井筒哲学を翻訳する   64-67
ジャン・コーネル・ホフ/著 野口 良次/訳
9 エラノスで会った<非>学問の人   22-34
高橋 巖/述 安藤 礼二/聞き手 若松 英輔/聞き手
10 創造の出発点   76-80
中沢 新一/著
11 呪術と神秘   井筒俊彦の言語論素描   81-88
安藤 礼二/著
12 光と意識の形而上学   井筒俊彦とベルクソン   89-101
若松 英輔/著
13 「東洋の理想」の行方   大川周明と井筒俊彦   102-113
中島 岳志/著
14 井筒俊彦とロシアと文字と戦争と   114-123
山城 むつみ/著
15 スピリチュアル・アナキズムに向かって   124-135
上野 俊哉/著
16 井筒俊彦とエラノス精神   136-143
河合 俊雄/著
17 禅から井筒哲学を考える   144-152
末木 文美士/著
18 井筒俊彦と道元   153-161
頼住 光子/著
19 井筒俊彦の主要著作に見る日本的イスラーム理解   162-171
池内 恵/著
20 井筒俊彦とプロティノス   172-179
納富 信留/著
21 井筒俊彦とインド哲学   180-187
澤井 義次/著
22 詩と宗教と哲学の間   言語と身心変容技法   188-196
鎌田 東二/著
23 地球社会化時代の東洋哲学   井筒俊彦とファム・コン・ティエン   197-203
野平 宗弘/著
24 「読む」ことの教え   井筒俊彦から受け取ったこと   204-211
松枝 到/著
25 精神的東洋を索めて   光の現象学   212-219
永井 晋/著
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。