蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
都田 | 7610233848 | 704// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
「かたち」再考 開かれた語りのために |
副書名 |
開かれた語りのために |
著者 |
東京文化財研究所/編
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
376p |
大きさ |
21cm |
件名 |
形(美術) |
分類 |
704
|
ISBN |
4-582-20642-5 |
内容紹介 |
群れとしての「かたち」、個としての「かたち」…。「かたち」は何を語るのか? 人々の営みのなかで生み出された「かたち」をめぐって、3日間にわたって開催されたシンポジウムの記録。 |
内容細目表:
-
1 なぜ、今「かたち」なのか
趣旨説明
17-31
-
皿井 舞/著
-
2 生まれてくる<かたち>
基調講演対談
35-52
-
イケムラ レイコ/述 田中 淳/述
-
3 セッション趣旨説明
近世日本絵画の人物表現の細部に着目して
54-58
-
江村 知子/著
-
4 先史時代からみた「かたち」の概念
土偶や縄文時代の遺物の観察を通して
59-75
-
サイモン・ケイナー/著
-
5 「くり返す」ということ
音楽の「かたち」と変化する伝承
77-86
-
高桑 いづみ/著
-
6 蟠龍図の「かたち」と行為
87-99
-
ユキオ・リピット/著
-
7 近代日本の行在所にみる様式の創造
101-112
-
小沢 朝江/著
-
8 討議
1
113-133
-
江村 知子/司会 荒川 正明/司会
-
9 セッション趣旨説明
狩野芳崖、晩年の山水画から
136-142
-
塩谷 純/著
-
10 美麗の術
国宝千手観音像の場合
143-156
-
小林 達朗/著
-
11 「かたち」への挑戦
岡田三郎助と藤田嗣治
157-165
-
内呂 博之/著
-
12 ポロックをポロックとして見る
ジャクソン・ポロックのオールオーヴァーのポード絵画
167-182
-
大島 徹也/著
-
13 歌の<かたち>
源俊頼の方法
183-193
-
渡部 泰明/著
-
14 討議
2
195-213
-
塩谷 純/司会 藤川 哲/司会
-
15 セッション趣旨説明
雪舟の「慧可断臂図」を例に
216-220
-
綿田 稔/著
-
16 八幡縁起絵巻のローカリゼーション
221-253
-
メラニー・トレーデ/著
-
17 器
社会的形態、文明の記憶
255-276
-
崔 公鎬/著
-
18 中国絵画史における「人格」と「かたち」
呉彬「山陰道上図巻」と価値評価の構造
277-299
-
塚本 麿充/著
-
19 記憶のかたち
コスマ・ロッセッリ『人工記憶の宝庫』(一五七九年)における天国と地獄の表象
301-315
-
桑木野 幸司/著
-
20 討議
3
317-334
-
綿田 稔/司会 佐藤 直樹/司会
-
21 ラウンドテーブル
総合討議
335-373
-
田中 淳/司会 山梨 絵美子/司会
前のリンクに戻る