蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
書籍文化とその基底 シリーズ<本の文化史>
|
著者 |
若尾 政希/編
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
都田 | 7610138682 | 020.21// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
書籍文化とその基底 シリーズ<本の文化史> |
著者 |
若尾 政希/編
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
356p |
大きさ |
20cm |
件名 |
図書-歴史 |
分類 |
020.21
|
ISBN |
4-582-40293-3 |
内容紹介 |
識字と書字、商業出版の成立から読書と生活習慣、教育装置、歴史意識まで、書籍文化を生み、書籍文化が生んだ環境を、多様な視角から描く。近世から近代にいたる、読書環境の諸相を読み解く一冊。 |
著者紹介 |
1961年岐阜県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。一橋大学大学院教授。専攻は日本近世史・思想史。著書に「安藤昌益からみえる日本近世」など。 |
内容細目表:
-
1 書籍文化とその基底
7-43
-
若尾 政希/著
-
2 本の文化と文字環境
45-86
-
岩坪 充雄/著
-
3 近世日本の読書環境・流通環境
87-122
-
若尾 政希/著
-
4 近世における民衆の手習いと読書
子どもの「器量」形成を中心として
123-155
-
梅村 佳代/著
-
5 往来物と書式文例集
「文書社会」のためのツール
157-183
-
八鍬 友広/著
-
6 実録のながれ
「越後騒動」と歴史・記憶・メディア
185-235
-
佐藤 宏之/著
-
7 歴史叙述と読書
237-263
-
岩橋 清美/著
-
8 読書と民俗
265-289
-
小池 淳一/著
-
9 近世後期の教育環境としての漢学塾
咸宜園とその系譜塾
291-322
-
鈴木 理恵/著
-
10 近代における書物の流通環境・読書環境の変容
書物の流れとその制約
323-356
-
和田 敦彦/著
前のリンクに戻る