検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

やりとりの言語学  関係性思考がつなぐ記号・認知・文化   

著者 N.J.エンフィールド/著 井出 祥子/監修 横森 大輔/訳 梶丸 岳/訳 木本 幸憲/訳 遠藤 智子/訳
出版者 大修館書店
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 都田7610172756801.03//一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.03 801.03
言語社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 やりとりの言語学  関係性思考がつなぐ記号・認知・文化   
副書名 関係性思考がつなぐ記号・認知・文化
著者 N.J.エンフィールド/著
著者 井出 祥子/監修
著者 横森 大輔/訳
出版者 大修館書店
出版年月 2015.12
ページ数 14,384p
大きさ 21cm
件名 言語社会学
分類 801.03
ISBN 4-469-21353-9
内容紹介 人間社会の単位は、はたして「個人」なのか? ラオスでのフィールドワークの成果を生かしつつ、記号論の枠組みを活用し「関係性」に焦点を当てることで、接点が見出されていなかった多くの学問領域の統合をめざす野心的試み。
著者紹介 1966年オーストラリア生まれ。メルボルン大学で言語学PhD取得。シドニー大学言語学科主任教授。研究分野は意味論、語用論、ジェスチャーなど幅広い。



内容細目表:

前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。