蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
博物館という装置 帝国・植民地・アイデンティティ
|
著者 |
石井 正己/編
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
都田 | 7610288628 | 069.02// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
博物館という装置 帝国・植民地・アイデンティティ |
副書名 |
帝国・植民地・アイデンティティ |
著者 |
石井 正己/編
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
17,391p |
大きさ |
22cm |
件名 |
博物館-歴史 |
分類 |
069.02
|
ISBN |
4-585-20038-3 |
内容紹介 |
帝国主義・植民地主義という時代ごとの思想と寄り添ってきた歴史と、アイデンティティを創出する紐帯としてのあり方。双方向からのアプローチにより「博物館」という存在の意義と歴史的位置を捉えなおす。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。東京学芸大学教授、一橋大学大学院連携教授、柳田國男・松岡家記念館顧問。著書に「遠野物語の誕生」「文豪たちの関東大震災体験記」など。 |
内容細目表:
-
1 序
なぜ帝国主義・植民地主義と博物館を問うのか
1-14
-
石井 正己/著
-
2 「帝国」という空間における博物館を考える
2-19
-
中見 立夫/著
-
3 帝国主義的博物館に刻印された「欲望の社会史」
20-53
-
全 京秀/著 金 廣植/訳
-
4 奈良の古物をめぐるイメージとナショナリズム
正倉院御物を中心に
56-77
-
角南 聡一郎/著
-
5 森鷗外と帝室博物館
コラム
78-82
-
石井 季子/著
-
6 渋沢敬三の「日本実業史博物館」構想にみる農林水産業への眼差し
83-103
-
橋村 修/著
-
7 保谷の民族学博物館から千里の国立民族学博物館へ
104-119
-
石井 正己/著
-
8 「台湾総督府博物館」と教育政策
122-137
-
日下部 龍太/著
-
9 植民地期朝鮮における博物館の展開と朝鮮人
138-157
-
金 廣植/著
-
10 樺太庁博物館における植民地と郷土像
158-178
-
鈴木 仁/著
-
11 「満洲国」の博物館事業と帝国主義・植民地主義
179-194
-
大出 尚子/著
-
12 ロシア帝国の成立とピョートル大帝人類学民族学博物館のアイヌコレクション
196-226
-
アンドレイ・ソコロフ/著 荻原 照男/訳 荻原 眞子/訳
-
13 ロシア帝国と植民地文化
カムチャダルの犬橇に寄せて
227-241
-
荻原 眞子/著
-
14 「帝国」を逸脱する視線
南方熊楠の大英博物館における筆写作業をめぐって
242-265
-
松居 竜五/著
-
15 柳田国男とヨーロッパ博物館
コラム
266-270
-
石井 正己/著
-
16 ドイツ・フォークトラント地方の地域おこしと野外博物館
272-290
-
加賀美 雅弘/著
-
17 カッセル・グリム兄弟博物館とユネスコ世界記憶遺産
コラム
291-297
-
虎頭 惠美子/著
-
18 ヨーロッパ・地中海文明博物館の開館
298-323
-
出口 雅敏/著
-
19 海外移住資料館の視角
コラム
324-328
-
松田 潤治郎/著
-
20 彝族と博物館、彝族の博物館
コラム
329-334
-
松岡 格/著
-
21 日本帝国の外地朝鮮統治と古蹟発掘、そして文化財の行方
336-366
-
崔 錫栄/著 金 廣植/訳
-
22 植民地主義と博物館・博物館学
367-386
-
君塚 仁彦/著
前のリンクに戻る