蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
中央 | 7410186303 | 210.18// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
日出づる国と日沈まぬ国 日本・スペイン交流の400年 |
副書名 |
日本・スペイン交流の400年 |
著者 |
上川 通夫/編
|
著者 |
川畑 博昭/編 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
4,357,20p |
大きさ |
22cm |
件名 |
日本-対外関係-スペイン-歴史 |
分類 |
210.1836
|
ISBN |
4-585-22145-6 |
内容紹介 |
400年を越える交流の道を歩んできた日本とスペイン。言語・思想・知識など、異文化交流が多方面にもたらした影響を、隠れキリシタン資料をはじめとする諸資料に見出す。また、天皇制と君主制の歴史的推移も比較する。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。愛知県立大学教授。専門は日本中世史。著書に「平安京と中世仏教」など。 |
内容細目表:
-
1 東家の先祖が子孫に伝えたかったこと
特別寄稿
15-20
-
東 満理亜/著
-
2 スペイン語と日本語の出会い
大航海時代から現代
23-40
-
堀田 英夫/著
-
3 大航海時代の日本におけるスペインと日本の最初の言語的接触
ベルナルディーノ・デ=アビラ・ヒロン著『日本王国記』
41-55
-
アナ・イサベル・ガルシア・テソロ/著 川畑 博昭/訳
-
4 大航海時代の世界を開いた地理的知識
コラム
56-63
-
竹中 克行/著
-
5 キリスト教の受容と戦国期の民衆
64-88
-
服部 光真/著
-
6 『吉利支丹抄物』と大航海時代の日本
89-102
-
大塚 英二/著
-
7 聖フランシスコ・ザビエルの回心
103-128
-
マルセロ・ホルヘ・デ=マヌエル・ドセ/著 川畑 博昭/訳
-
8 ルイス・フロイスによる日本に関する報告書簡
史料紹介
129-140
-
堀田 英夫/著
-
9 「日本の君主制」再論
憲法制度を凌駕する信仰
143-161
-
川畑 博昭/著
-
10 近代天皇制歴史観と前近代天皇制
日本中世史の可能性
162-180
-
上川 通夫/著
-
11 中世王国体制からスペイン君主体制へ
大航海時代の近代スペイン
181-202
-
カルロス・ペレス・フェルナンデス=トゥレガノ/著 川畑 博昭/訳
-
12 スペインにおける君主制の展開
王位に関する大論争
203-222
-
パブロ・ガリェゴ・ロドリゲス/著 川畑 博昭/訳
-
13 一九七八年憲法における範としてのスペイン王室の性格
223-244
-
イグナシオ・ラモス=パウル・デ=ラ=ラストラ/著 川畑 博昭/訳
-
14 前近代日本文学における自我意識の発露
笑いという視点から
247-265
-
久富木原 玲/著
-
15 神話、島、発見
266-285
-
ホセ・マヌエル・ペドロサ・バルトロメ/著 川畑 博昭/訳
-
16 馬琴読本『俠客伝』における西洋光学機器
<千里鏡>による<覗き>
286-306
-
三宅 宏幸/著
-
17 ロシア資料に見る一八世紀前半の日本とロシア、ヨーロッパ
307-326
-
久保薗 愛/著
-
18 多様化する住民と地域
愛知とバルセロナの事例から
327-346
-
糸魚川 美樹/著
-
19 文化間交流体験機会としての「日本スペイン人文学セミナー」
コラム
347-349
-
リディア・サラ・カハ/著 糸魚川 美樹/訳
前のリンクに戻る