蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
奥琵琶湖「観音の里」の歴史 近江・湖北の精神風土
|
著者 |
大東 俊一/著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2016.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
東 | 5710170167 | 162.16// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
2 |
細江 | 6611395820 | 162.16// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
奥琵琶湖「観音の里」の歴史 近江・湖北の精神風土 |
副書名 |
近江・湖北の精神風土 |
著者 |
大東 俊一/著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
118,5p |
大きさ |
20cm |
件名 |
宗教-日本 |
分類 |
162.161
|
ISBN |
4-7791-2257-6 |
内容紹介 |
なぜ滋賀県北東部の湖北地方には、優れた観音像が多く残っているのか。古代氏族による在来信仰、仏教文化や山岳宗教、春を告げる行事「オコナイ」等、湖北の歴史から掘り起こして検討し、その精神風土の特質を探る。 |
著者紹介 |
1954〜2016年。岐阜市生まれ。法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得満期退学。人間総合科学大学大学院人間総合科学研究科教授。 |
内容細目表:
前のリンクに戻る