蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
中央 | 7410214899 | 780.21// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
近代日本を創った身体 |
著者 |
寒川 恒夫/編著
|
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
7,262p |
大きさ |
19cm |
件名 |
スポーツ-歴史 |
分類 |
780.21
|
ISBN |
4-469-26813-3 |
内容紹介 |
日本人は「近代にふさわしい身体」をどのように創ったのか。国際比較の中で発見された日本人の「劣った身体」から、人を国の人的資源とする「リ・クリエイトされる身体」までを考察し、近代日本人の身体を浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。筑波大学大学院体育科学研究科博士課程修了(学術博士)。早稲田大学スポーツ科学学術院教授。著書に「遊びの歴史民族学」「日本武道と東洋思想」など。 |
内容細目表:
-
1 江戸の身体から明治の身体へ
嘉納治五郎の柔道にみる近代の身体
1-25
-
寒川 恒夫/著
-
2 大学が期待した学生の身体
学生スポーツ団体をめぐるやり取りの分析を通して
27-61
-
中澤 篤史/著
-
3 “劣った身体”の発見
63-92
-
出町 一郎/著
-
4 “蛮カラ”な運動部員の思想と身体
93-128
-
澤井 和彦/著
-
5 レクリエイトされる身体
自律化するスポーツ空間/グローバル化するレクリエーション
129-160
-
新 雅史/著
-
6 “体育会系”神話の起源
近代企業が求めた有用な身体
161-193
-
束原 文郎/著
-
7 近代日本が否定した「身体」
195-223
-
竹田 直矢/著
-
8 経験と切り離された身体の行方
健康をめぐる近代的身体の一断面
225-260
-
七木田 文彦/著
前のリンクに戻る