蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
| 1 |
中央 | 7410229152 | 810.7// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 資料区分 |
図書 |
| 書名 |
習ったはずなのに使えない文法 |
| 著者 |
江田 すみれ/編
|
| 著者 |
堀 恵子/編 |
| 出版者 |
くろしお出版
|
| 出版年月 |
2017.10 |
| ページ数 |
8,233p |
| 大きさ |
21cm |
| 件名 |
日本語教育(対外国人) |
| 分類 |
810.7
|
| ISBN |
4-87424-743-3 |
| 内容紹介 |
授業で習ったはずなのに学習者が使えるようにならない日本語の文法項目を取り上げ、どのような方法を使えば学習者が使えるようになるかを論考する。日本女子大学で開催された公開シンポジウムを基に書籍化。 |
| 著者紹介 |
日本女子大学文学部教授。 |
内容細目表:
-
1 台湾の大学生による名詞述語文の習得状況
日本語学習者作文コーパスLARP at SCUと教科書の調査に基づいて
1-24
-
砂川 有里子/著 清水 由貴子/著
-
2 「文脈化」という視点
「〜てある」の練習の検討を例に
25-44
-
太田 陽子/著
-
3 意志表現の扱いをめぐって
45-64
-
高梨 信乃/著
-
4 日本語教育における「んですけど。」の扱い
自然な日本語を積み上げる教育実践の一例として
65-92
-
増田 真理子/著
-
5 徐々に起こる複数の事態の変化を表す「ようになる」
動詞の性質と誤用の関係
93-117
-
江田 すみれ/著
-
6 順接と逆接の境界
日本語学習者は逆接条件の「テモ」になぜ順接条件形式を使用するのか
119-146
-
蓮沼 昭子/著
-
7 丁寧さと関わる文法
配慮という観点から文法を見なおす
147-166
-
牧原 功/著
-
8 機能語用例文データベース「はごろも」の文法項目の難易度
主に旧『日本語能力試験出題基準』との比較から
167-194
-
堀 恵子/著
-
9 談話研究からみた話し方教育への示唆
学習者は接続詞をどのように習得するか
195-210
-
石黒 圭/著
-
10 誤用分析からみた作文指導への示唆
211-232
-
仁科 喜久子/ほか著
前のリンクに戻る