検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

児童相談所改革と協働の道のり  子どもの権利を中心とした福岡市モデル   

著者 藤林 武史/編著
出版者 明石書店
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 城北5310464143369.43//一般書一般書 在庫 
2 雄踏6510546770369.43//一般書一般書 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
369.43 369.43
児童相談所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 児童相談所改革と協働の道のり  子どもの権利を中心とした福岡市モデル   
副書名 子どもの権利を中心とした福岡市モデル
著者 藤林 武史/編著
出版者 明石書店
出版年月 2017.12
ページ数 304p
大きさ 21cm
件名 児童相談所
分類 369.43
ISBN 4-7503-4594-9
内容紹介 ツールとしての法律を使いこなす、施設入退所調査に基づく家庭移行支援、里親制度の推進、教育と福祉の協働を具体化するスクールソーシャルワーカー…。福岡市児童相談所における、14年にわたる改革と協働の道のりを記す。
著者紹介 1958年大阪市生まれ。九州大学医学部卒業。精神科医。福岡市こども総合相談センター(福岡市児童相談所)所長、日本子ども虐待防止学会理事、日本トラウマティックストレス学会理事。



内容細目表:

1 児童相談所改革の道のり   11-33
藤林 武史/著
2 児童相談所と虐待   「介入か支援か」論争に終止符を打つ   37-71
河浦 龍生/著
3 ツールとしての法律を使いこなす   73-101
久保 健二/著
4 子どもの長期入所からの脱却をめざして   施設入退所調査に基づく家庭移行支援   105-160
福井 充/著
5 里親養育・養子縁組の発展というストーリー   161-181
瀬里 徳子/著
6 教育と福祉の協働を具体化するスクールソーシャルワーカー   185-210
奥村 賢一/著
7 インターフェースとしての少年サポートセンター   「警察」と「児童相談所」の真の連携とは   211-244
堀井 智帆/著
8 日本の代替養育と福岡市の代替養育   「外側」からのまなざし   249-288
マイケル・キング/著
9 出ガラパゴス記   289-302
津崎 哲雄/著
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。