検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

電気回路が一番わかる  直流と交流の違いから複素数まで理解できる しくみ図解  

著者 有馬 良知/著
出版者 技術評論社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 城北5310485353541.1//一般書一般書 貸出中  ×
2 浜北6210436322541.1//一般書一般書 貸出中  ×
3 5810230945541.1//一般書一般書 貸出中  ×
4 はまゆう6110245237541.1//一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

541.1 541.1
電気回路

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 電気回路が一番わかる  直流と交流の違いから複素数まで理解できる しくみ図解  
副書名 直流と交流の違いから複素数まで理解できる
著者 有馬 良知/著
出版者 技術評論社
出版年月 2018.12
ページ数 175p
大きさ 21cm
件名 電気回路
分類 541.1
ISBN 4-297-10255-5
内容紹介 電気の基本や直流と交流の違いを説明し、なぜ交流の電気回路の解析に複素数が必要なのかや、複素数を理解し、使いこなすコツ、実際に活用するにはどう扱うかを解説する。電気公式集、用語索引つき。
著者紹介 1977年東京生まれ。技術士(電気電子部門)、第1種電気主任技術者(電験1種合格)、建築設備士、エネルギー管理士。大規模建築物における電気設備の工事計画や維持管理などに従事。



内容細目表:

前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。