蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
中央 | 7410354372 | 810.7// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
2 |
城北 | 5310703516 | 810.7// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
超基礎・日本語教育
森 篤嗣/編著,…
やさしい日本語ってなんだろう
岩田 一成/著
図書館員のための「やさしい日本語」
阿部 治子/編著…
新しい公用文作成ガイドブック : …
岩田 一成/著
超基礎・日本語教育のための日本語学
太田 陽子/編著…
超基礎・日本語教育のための日本語学
太田 陽子/編著…
「やさしい日本語」で伝わる!公務員…
岩田 一成/著,…
「やさしい日本語」表現事典
庵 功雄/編著,…
「やさしい日本語」表現事典
庵 功雄/編著,…
やさしい日本語のしくみ : 日本語…
庵 功雄/著,日…
新・日本語教育を学ぶ : なぜ、な…
遠藤 織枝/編著…
超基礎・日本語教育
森 篤嗣/編著,…
日本語教育はどこへ向かうのか : …
牲川 波都季/編…
超基礎・日本語教育
森 篤嗣/編著,…
一歩進んだ日本語文法の教え方2
庵 功雄/著
街の公共サインを点検する : 外国…
本田 弘之/著,…
一歩進んだ日本語文法の教え方1
庵 功雄/著
わかりやすい日本語
野村 雅昭/編,…
わかりやすい日本語
野村 雅昭/編,…
やさしい日本語 : 多文化共生社会…
庵 功雄/著
読み手に伝わる公用文 : <やさし…
岩田 一成/著
留学生と中学生・高校生のための日本…
庵 功雄/著
日本語教育 学のデザイン : その…
神吉 宇一/編著…
日本語教育学の歩き方 : 初学者の…
本田 弘之/著,…
「やさしい日本語」は何を目指すか …
庵 功雄/編,イ…
前へ
次へ
日本語教育(対外国人) 多文化教育 作文 文章
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
<やさしい日本語>と多文化共生 学習院女子大学グローバルスタディーズ |
著者 |
庵 功雄/編
|
著者 |
岩田 一成/編 |
著者 |
佐藤 琢三/編 |
出版者 |
ココ出版
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
4,391p |
大きさ |
21cm |
件名 |
日本語教育(対外国人) |
分類 |
810.7
|
ISBN |
4-86676-012-4 |
内容紹介 |
<やさしい日本語>に関する様々な捉え方、考え方を集めた論文集。これから本格的に多文化社会を迎える日本における、異なる文化を持つ人々の共存について考える。「「やさしい日本語」は何を目指すか」の発展形。 |
内容細目表:
-
1 マインドとしての<やさしい日本語>
理念の実現に必要なもの
1-21
-
庵 功雄/著
-
2 移民受け入れに向かう日本と<やさしい日本語>の可能性
23-46
-
毛受 敏浩/著
-
3 「日本語による国際化」と<やさしい日本語>
留学生受け入れの観点から
47-65
-
木村 護郎クリストフ/著
-
4 母語話者にとっての<やさしい日本語>は学ぶに値するものか
「生涯学習」という視点からの再考
67-82
-
宇佐美 洋/著
-
5 「やさしい日本語」から「わかりやすいことば」へ
共通語としての日本語のあり方を模索する
83-97
-
オストハイダ テーヤ/著
-
6 「多文化共生」の実践としての「やさしい日本語」
自治体施策の現場にみる「やさしい日本語」の考察
99-112
-
菊池 哲佳/著
-
7 「やさしい日本語」の活用に向けて
横浜市の取り組み
113-130
-
高木 祐輔/著
-
8 公用文がやさしくならないのはなぜ?
131-144
-
岩田 一成/著
-
9 やさしい日本語の使い手を養成する
自治体職員対象の「やさしい日本語研修」の実践から
145-159
-
柳田 直美/著
-
10 書き換え支援システム
公用文をやさしい日本語に
161-172
-
中島 明則/著 岩田 一成/著
-
11 誰にでも伝わる「公共サイン」の手法を考える
<やさしい日本語>の一歩手前に
173-192
-
本田 弘之/著
-
12 ことばのバリアフリーからみたピクトグラムと<やさしい日本語>
193-209
-
あべ やすし/著
-
13 NEWS WEB EASYは外国人だけのもの?
外国人、子ども、知的障害者に対する効果の調査
211-224
-
田中 英輝/著
-
14 知的障害者の情報保障と<やさしい日本語>
一般社団法人スローコミュニケーションのとりくみを例に
225-238
-
打浪 文子/著
-
15 やさしい日本語化と情報の加除
NHKニュース、NHK「NEWS WEB EASY」、『ステージ』の比較
239-256
-
打浪 文子/著 岩田 一成/著
-
16 ろう児と<やさしい日本語>
257-273
-
安東 明珠花/著 岡 典栄/著
-
17 言語権の観点からみた日本手話とろう教育
275-295
-
杉本 篤史/著
-
18 スコットランドの年少者日本語教育
日本とスコットランドの<やさしい日本語>
297-316
-
松本スタート洋子/著
-
19 日本における年少者日本語教育と<やさしい日本語>
バイパスとしての<やさしい日本語>のその先にあるもの
317-336
-
志村 ゆかり/著
-
20 「日本語支援」から「共に社会のことばを考え創る」活動へ
『にほんごこれだけ!』を使った実践から考える
337-355
-
佐野 香織/著
-
21 民間視点からの、やさしい日本語普及
「ツーリズム」から始める、多文化共生社会づくり
357-376
-
吉開 章/著
-
22 「やさしい日本語」の意味論
あとがきにかえて
377-378
-
佐藤 琢三/著
前のリンクに戻る