蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
東 | 5710246215 | 291.21// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
大学的青森ガイド こだわりの歩き方 |
副書名 |
こだわりの歩き方 |
著者 |
弘前大学人文社会科学部/編
|
著者 |
羽渕 一代/責任編集 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
6,259,3p |
大きさ |
21cm |
件名 |
青森県 |
分類 |
291.21
|
ISBN |
4-8122-1816-7 |
内容紹介 |
豊かな歴史文化資源に彩られた青森県の過去と現在、その先に見えてくる、みちのくの可能性-。弘前大学に籍を持つ研究者らが、地理、歴史、方言、文化など、各自の専門的な見地から、青森の魅力や特徴を紹介する。 |
内容細目表:
-
1 地理情報科学のツールでみる青森県
3-15
-
増山 篤/著
-
2 弘前の公共交通
コラム
16-18
-
大橋 忠宏/著
-
3 弘前の寺社をめぐる
最勝院と報恩寺・袋宮寺をあるく
19-33
-
渡辺 麻里子/著
-
4 津軽の教会建築巡り
コラム
34-36
-
片岡 太郎/著
-
5 ウラとヤマのしごと
風間浦村
37-49
-
白石 壮一郎/著
-
6 絆の探訪
下北と台湾に隠された命の絆
50-52
-
呉 書雅/著 西村 君平/著
-
7 青森にみるトランスローカリティの現在
53-65
-
平井 太郎/著
-
8 学生と社会人をつなぐサードプレイス
コラム
66-67
-
澤田 真一/著
-
9 地域の人間関係が担う“夢おこし”
コラム
68-70
-
古村 健太郎/著
-
10 考古学者と行く「北のまほろば」
73-83
-
関根 達人/著
-
11 工藤忠とその時代
コラム
84-88
-
荷見 守義/著
-
12 縄文青森を掘る
89-101
-
上條 信彦/著
-
13 縄文の手工芸を楽しむ
コラム
102-104
-
片岡 太郎/著
-
14 青森の歴史を歩く
105-115
-
武井 紀子/著
-
15 海外とのつながりをたどって
コラム
116-118
-
亀谷 学/著
-
16 二人の建築家の足跡を訪ねて
堀江佐吉と前川國男
119-133
-
高瀬 雅弘/著
-
17 ねぷた祭りはいつまで見るべきか
コラム
134-135
-
花田 真一/著
-
18 ああ!「田んぼアート」の!
県内一狭い田舎館をあさぐべ
136-138
-
成田 凌/著
-
19 青森の方言
141-149
-
川瀬 卓/著
-
20 十和田市現代美術館
まわりを作品に変える魔法
150-152
-
足達 薫/著
-
21 「故郷」とのあそび
青森と日本近現代文学
153-165
-
尾崎 名津子/著
-
22 寺山修司と青森
虚構としての「故郷」
166-168
-
仁平 政人/著
-
23 音楽の生まれる場としての「青森」
169-179
-
諏訪 淳一郎/著
-
24 農産物を生み出す愛着(アタッチメント)
コラム
180-181
-
曽我 亨/著
-
25 聖地と民俗
コラム
182-186
-
山田 厳子/著
-
26 鋸と鋏とりんご栽培
ものづくりとりんごづくりのコラボレーション
189-207
-
杉山 祐子/著
-
27 食卓にリンゴの魔法を
コラム
208-210
-
近藤 史/著
-
28 歴史を動かした青森の馬
211-223
-
植月 学/著
-
29 「りんご王国」弘前とその周辺
コラム
224-226
-
柴田 彩子/著
-
30 温湯温泉のくらし
227-237
-
羽渕 一代/著
-
31 青森県立美術館
作品を支える生きた美術館
238-240
-
足達 薫/著
-
32 津軽の漆工芸
241-253
-
高橋 憲人/著
-
33 発明王国青森
コラム
254-255
-
日比野 愛子/著
前のリンクに戻る