蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
流通元町 | 7510164390 | 002.7// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
問い続ける力 ちくま新書 |
著者 |
石川 善樹/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
件名 |
学問 |
分類 |
002.7
|
ISBN |
4-480-07220-7 |
内容紹介 |
「自分で考える」と言うが、何をどう考えればいいのだろうか? 様々な分野で突出している達人9人との縦横無尽の対話から、問いのたて方、そして問い続ける力を探り出す。『WIRED』『Webちくま』連載に加筆修正。 |
著者紹介 |
1981年広島県生まれ。ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。予防医学者。著書に「疲れない脳をつくる生活習慣」など。 |
内容細目表:
-
1 答えを求める「では派」、問いを求める「とは派」
はじめに
9-11
-
-
2 「問い」を問う
13-65
-
-
3 考えるとは何か?
70-88
-
長沼 伸一郎/述
-
4 時代とは何か?
89-112
-
出口 治明/述
-
5 大局観とは何か?
113-134
-
御立 尚資/述
-
6 日本的資本主義とは何か?
135-154
-
寺西 重郎/述
-
7 直観とは何か?
155-176
-
岩佐 文夫/述
-
8 文化とは何か?
177-201
-
若林 恵/述
-
9 性とは何か?
202-226
-
二村 ヒトシ/述
-
10 アートとは何か?
227-249
-
松嶋 啓介/述
-
11 証拠とは何か?
250-273
-
松王 政浩/述
-
12 「問い続ける力」を身に付ける
おわりに
274-286
-
前のリンクに戻る