蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
城北 | 5310494728 | 210.2// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
2 |
細江 | 6611434579 | 210.2// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
3 |
北 | 5810236298 | 210.2// | 一般書 | 一般書 | | 貸出中 |
× |
4 |
都田 | 7610364387 | 210.2// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-原始時代 日本-歴史-古代 境界
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
境界の日本史 地域性の違いはどう生まれたか 朝日選書 |
副書名 |
地域性の違いはどう生まれたか |
著者 |
森先 一貴/著
|
著者 |
近江 俊秀/著 |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
19cm |
件名 |
日本-歴史-原始時代 |
分類 |
210.2
|
ISBN |
4-02-263083-4 |
内容紹介 |
地域と地域を隔てる境界が、さまざまな局面や背景で形成され、時代が下るほどに多様な意味を帯びていく過程に着目。日本列島の文化がなぜ豊かな多様性を維持してきたかを追究し、日本史をみつめなおす。 |
著者紹介 |
1979年京都府生まれ。文化庁文化財第二課文化財調査官。専門は先史考古学。 |
内容細目表:
前のリンクに戻る