検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

交差する眼差し  ラテンアメリカの多様な世界と日本 南山大学ラテンアメリカ研究センター研究シリーズ  

著者 浅香 幸枝/編
出版者 行路社
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 中央7410362706302.55//一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

302.55 302.55
ラテン アメリカ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 交差する眼差し  ラテンアメリカの多様な世界と日本 南山大学ラテンアメリカ研究センター研究シリーズ  
副書名 ラテンアメリカの多様な世界と日本
著者 浅香 幸枝/編
出版者 行路社
出版年月 2019.3
ページ数 300p
大きさ 22cm
件名 ラテン アメリカ
分類 302.55
ISBN 4-87534-395-0
内容紹介 日本人移住者が世界で最も多く住み、親日的な地域であるラテンアメリカ。人の移動・歴史・麻薬や暴力といった課題解決の3つに分類し、ラテンアメリカの実像を考察するとともに、多面体としての魅力を描く。



内容細目表:

1 ラテンアメリカの多様な世界と日本   3-8
浅香 幸枝/著
2 日系諸団体のネットワークと社会関係資本   ペルーの事例研究   13-26
浅香 幸枝/著
3 20世紀初頭のホスト社会としてのペルー   日本人移民をめぐって   27-44
加藤 隆浩/著
4 20世紀初頭ブエノスアイレス市におけるアラブ系移民の二つの選択   レバノン・マロン派カトリック教徒とギリシャ正教徒の適応戦略   45-61
大場 樹精/著
5 中南米日系社会の変容と日本の対応   63-79
堀坂 浩太郎/著
6 新大陸における銀貨の鋳造とその流通   植民地時代前半期ポトシの場合   83-98
眞鍋 周三/著
7 1959年発見のメキシコ・クエルナバカの壁画   <長崎二十六聖人殉教図>への問いかけ   99-121
川田 玲子/著
8 行政の関与が宗教的祝祭にもたらすもの   ペルー・ピウラ県パイタのメルセデスの聖母祭をめぐって   123-142
河邉 真次/著
9 ホセ・ガオスの「イスパノアメリカ哲学」とラテンアメリカ思想家たちの人的ネットワーク   ラテンアメリカの視点から構築するラテンアメリカ史   143-161
佐藤 貴大/著
10 現代ラテンアメリカにおける文化・文学研究の新潮流   エンリケ・ドゥッセルの論考を中心に   163-182
長谷川 ニナ/著
11 辺境地の実態から見直すべきコロンビアの和平プロセス   185-207
幡谷 則子/著
12 ラティーノの社会的成功をめざす公的教育支援と米国の大学   209-228
牛田 千鶴/著
13 抵抗のイメージ、ソフト・レジスタンス   中米グアテマラ・マヤの事例から   229-246
桜井 三枝子/著
14 変動する開発協力におけるラテンアメリカと日本の開発援助関係   247-266
デビッド・ポッター/著
15 カルデロン政権期メキシコの「麻薬戦争」と「フロンテラ」   267-283
二村 久則/著
16 互いに学び合うために   285-295
浅香 幸枝/著
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。