検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

長谷川逸子の思考 2   はらっぱの建築 

著者 長谷川 逸子/著
出版者 左右社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 中央7410375070520.4//一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

520.4 520.4
建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 長谷川逸子の思考 2   はらっぱの建築 
著者 長谷川 逸子/著
出版者 左右社
出版年月 2019.12
ページ数 340p
大きさ 21cm
件名 建築
分類 520.4
ISBN 4-86528-259-7
内容紹介 建築家・長谷川逸子の思考の軌跡をたどる選集。2は、新潟市民芸術文化会館(1993年コンペ、1998年竣工)と同時進行していた公共建築と集合住宅をめぐるテキスト、2000年代以降の住宅のテキストを中心に収録。
著者紹介 日本文化デザイン賞、日本建築学会賞、日本芸術院賞など受賞。ハーバード大学客員教授、芝浦工業大学客員教授など歴任。RIBA称号、ロンドン大学名誉学位。



内容細目表:

1 建築設計の原点   9-20
2 はらっぱの建築   21-32
比嘉 武彦/述 長谷川 逸子/述
3 新しいガランドウへ向けて   再び住宅と集合住宅   33-37
比嘉 武彦/述 長谷川 逸子/述
4 コミュニケーションが開く建築   41-53
5 出来事としての建築   長谷川逸子の対話的プログラム   54-59
多木 浩二/著
6 下町的共同体と複合機能の建築化を意図して   すみだ生涯学習センター   60-68
7 「場」の可能性   69-78
8 場のなかに立ち上がる建築   81-89
比嘉 武彦/述 長谷川 逸子/述
9 コミュニケーションの装置としての建築   山梨フルーツミュージアム   90-93
10 自然環境と人の生命の循環   氷見市海浜植物園   94-95
11 コミュニケーションを通して建築を立ち上げる   96-108
吉良 森子/述 長谷川 逸子/述
12 建築が担う社会的プログラムの空虚   集合住宅論   111-126
13 棲まわれた団地   人びとの生活の展開がつくりだす風景   127-129
14 関係性をデザインする   熊本市営託麻団地の設計をめぐって   130-141
坂本 一成/述 松永 安光/述 長谷川 逸子/述
15 住宅建築をつくり続けたい   142-143
16 住宅群をネットワーク・リングでつなぐ   長野市今井ニュータウン   144-147
17 高齢化社会の新しい姿   148-149
18 いろいろな人が共に生きられる場をつくるために   高齢社会時代の住宅   150-156
19 年齢と関係なく住み心地のいいユニバーサルデザインの定着を   157-160
20 持続する豊かさを求めて   163-167
21 T字形プラン   海とともに通ごす   168-170
22 個の集まりとして   SNハウス   171-175
23 都市の新しいグランドレベル   YSハウス   176-177
24 斜めから見る   新しいガランドウへ   178-179
25 都市の過密で触覚的な住空間   中井四の坂タウンハウス   180-181
26 劇場空間のデザインとテクノロジー   1 多様なホール設計   185-196
27 劇場空間のデザインとテクノロジー   2 新潟市民芸術文化会館   197-213
28 スチール建築の可能性   214-224
29 マテリアルについて   227-238
倉俣 史朗/述 植田 実/述 長谷川 逸子/述
30 ガランドウとはらっぱをめぐって   239-252
西沢 立衛/述 藤本 壮介/述 長谷川 逸子/述
31 形式と第2の自然   往復書簡   253-280
西沢 立衛/著 長谷川 逸子/著
32 人が生き生活していく場所づくり   283-304
33 ガラスびんに熱中した時代   305-306
34 水辺のはらっぱ   307-310
35 都市の歴史が読めるホール建築   311-313
36 野の花に囲まれて育つ   314-315
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。