蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
長谷川逸子の思考 4 ガランドウ・生活の装置
|
著者 |
長谷川 逸子/著
|
出版者 |
左右社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
中央 | 7410375096 | 520.4// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
長谷川逸子の思考 4 ガランドウ・生活の装置 |
著者 |
長谷川 逸子/著
|
出版者 |
左右社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
21cm |
件名 |
建築 |
分類 |
520.4
|
ISBN |
4-86528-261-0 |
内容紹介 |
建築家・長谷川逸子の思考の軌跡をたどる選集。4は、初期住宅のコンセプト「ガランドウ」を主題に、1972〜84年の論考と批評、80年代前半の講演・対談、菊竹清訓や篠原一男、東工大時代等に関するテキストを収録。 |
著者紹介 |
日本文化デザイン賞、日本建築学会賞、日本芸術院賞など受賞。ハーバード大学客員教授、芝浦工業大学客員教授など歴任。RIBA称号、ロンドン大学名誉学位。 |
内容細目表:
-
1 ガランドウ
9-38
-
比嘉 武彦/述 長谷川 逸子/述
-
2 長い距離
焼津の住宅 1
41-42
-
-
3 物理的スケールと多視点
鴨居の住宅
43-45
-
-
4 斜めの壁
緑ケ丘の住宅
46-49
-
-
5 直角二等辺三角形の立面
焼津の住宅 2
50-54
-
-
6 住宅建築の形式的構造の演習
1972-75
57-68
-
-
7 「長い距離」から「直角二等辺三角形」へ
1972-1977
69-74
-
-
8 多様さと単純さ
75-83
-
多木 浩二/著
-
9 都市への埋め込み作業
焼津の文房具屋
87-91
-
-
10 実体と虚構のあいだ
焼津の文房具屋
92-95
-
多木 浩二/著
-
11 ひとつの形式から複数の形式へ
徳丸小児科
96-100
-
-
12 建築の現場
松山・桑原の住宅
101-105
-
-
13 AONOビル設計メモ
106-109
-
-
14 長谷川さんの松山の仕事を見て
110-116
-
西澤 文隆/著
-
15 住宅設計について思うこと
119-122
-
-
16 このごろ考えていること
123-132
-
-
17 私と建築設計
135-146
-
-
18 住宅設計の発想とプロセス
松山・桑原の住宅
147-160
-
-
19 自然の法則に従うとき消去する空間
161-181
-
藤井 博巳/述 三宅 理一/述 長谷川 逸子/述
-
20 平面をめぐるディスクール
182-196
-
竹山 聖/述 長谷川 逸子/述
-
21 「かた」チームの五年
199-208
-
-
22 菊竹清訓一九六〇年代前半の建築
209-210
-
-
23 装置としての建築
211-235
-
菊竹 清訓/述 長谷川 逸子/述
-
24 ぶつかり合いのなかから
239-267
-
-
25 三十五年の歳月
268-272
-
-
26 多木さんとの出会い
273-276
-
前のリンクに戻る