蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
城北 | 5310521314 | 334.51// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
植民地 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
帝国日本における越境・断絶・残像 モノの移動 |
副書名 |
モノの移動 |
著者 |
植野 弘子/編
|
著者 |
上水流 久彦/編 |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
20cm |
件名 |
植民地 |
分類 |
334.51
|
ISBN |
4-89489-274-3 |
内容紹介 |
日式表札やモダン建築、石垣のパイナップルや職人の道具…いまもなお痕跡を残す統治時代のモノたち。その素性をたどると、支配というタテ軸の奥にさまざまな利害関係や深い交流があった。国境なき越境の実像をモノから探る。 |
著者紹介 |
博士(学術)。専攻は社会人類学。東洋大学アジア文化研究所客員研究員。 |
内容細目表:
-
1 序 帝国日本におけるモノの交錯
17-69
-
植野 弘子/著 上水流 久彦/著
-
2 日式表札の成立と越境
旧日本植民地における諸相とその後
71-104
-
角南 聡一郎/著
-
3 ある朝鮮総督府警察官の移動
コラム
105-108
-
冨田 哲/著
-
4 近代建築物にみる沖縄の近代化認識に関する一試論
琉球・沖縄史の副読本にみる歴史認識を踏まえて
109-142
-
上水流 久彦/著
-
5 神社を持つ「日本神」廟
コラム
143-146
-
三尾 裕子/著
-
6 日本統治期台湾における税関制度の変遷
147-173
-
林 玉茹/著 杉本 房代/訳
-
7 「ヘッチする」とは?
移動する漁民の世界と言葉
175-178
-
西村 一之/著
-
8 植民地台湾における綿布消費の嗜好と商社の活動
179-210
-
谷ケ城 秀吉/著
-
9 在朝日本人の植民地経験
コラム
211-214
-
鈴木 文子/著
-
10 戦前・戦後期の日韓にみられた粉食中華の普及過程
「食の段階的定着」の差に着目して
215-252
-
林 史樹/著
-
11 「帝国日本」で共有された職人の技と道具
コラム
253-256
-
角南 聡一郎/著
-
12 パイン産業にみる旧日本帝国圏を越える移動
ハワイ・台湾・沖縄を中心に
257-296
-
八尾 祥平/著
前のリンクに戻る