蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
浜北 | 6210495708 | 210.3// | 万葉 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
大和の古代文化 |
著者 |
奈良県立万葉文化館/編
|
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
19cm |
件名 |
日本-歴史-古代 |
分類 |
210.3
|
ISBN |
4-7879-7867-7 |
内容紹介 |
平成28年度、奈良県立万葉文化館開催の講座を書籍化。「万葉人の自然認識と表現」「孝謙女帝の帝権感覚」「越中万葉の文化的意義」など8編のほか、座談会「万葉文化館サミット-万葉古代学が目指すもの-」を収録。 |
内容細目表:
-
1 万葉人の自然認識と表現
7-40
-
寺川 眞知夫/著
-
2 大伴旅人、讃酒歌遡源
『列子』の思想から
41-74
-
上野 誠/著
-
3 孝謙女帝の帝権感覚
なぜ「奴を王と云ふとも」と思うようになったのか
75-96
-
松尾 光/著
-
4 持統天皇と役行者
97-106
-
菅谷 文則/著
-
5 発掘からみえる悲劇の宰相長屋王
107-124
-
田辺 征夫/著
-
6 越中万葉の文化的意義
125-160
-
坂本 信幸/著
-
7 飛鳥の秋長安の秋
161-171
-
千田 稔/著
-
8 古代の紙
172-182
-
湯山 賢一/著
-
9 万葉文化館サミット
万葉古代学が目指すもの
183-228
-
寺川 眞知夫/ほか述
前のリンクに戻る