蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
| 1 |
西 | 5510263568 | 361.04// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
平井 晶子 中島 満大 中里 英樹 森本 一彦 落合 恵美子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 資料区分 |
図書 |
| 書名 |
<わたし>から始まる社会学 家族とジェンダーから歴史、そして世界へ |
| 副書名 |
家族とジェンダーから歴史、そして世界へ |
| 著者 |
平井 晶子/編
|
| 著者 |
中島 満大/編 |
| 著者 |
中里 英樹/編 |
| 出版者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
2023.3 |
| ページ数 |
14,316p |
| 大きさ |
22cm |
| 件名 |
社会学 |
| 分類 |
361.04
|
| ISBN |
4-641-14944-1 |
| 内容紹介 |
身近な問い、自分の中の「なんで?」から始めて、その問いに潜む社会の特性を考察。個人的なことが社会的なことにつながる、その面白みを味わいながら、歴史や比較といった社会学の射程の広さ、アプローチの多様性を示す。 |
| 著者紹介 |
神戸大学人文学研究科教授。著書に「日本の家族とライフコース」など。 |
内容細目表:
-
1 パーソナル・イズ・ポリティカル
<わたし>から始まる社会学のゆくえ
1-24
-
落合 恵美子/著
-
2 妻の脱主婦化の落とし穴と夫の働き方の問題
家内労働時間を含めた総労働時間の長期間の分析から
26-44
-
片田孫 朝日/著
-
3 女性就業の地域的多様性
福井県におけるM字型カーブの推移
45-59
-
織田 暁子/著
-
4 日本における「近代家族論」の展開と社会へのインパクト
新聞の子育て言説を中心に
60-78
-
中里 英樹/著
-
5 育児と仕事の競合
中国における「専業ママ」の母親規範を問い直す
79-106
-
鄭 楊/著
-
6 「タイガー」マザーと「不合格」母
アメリカ中華系の親子関係と中国の親子関係の比較
107-119
-
郝 洪芳/著
-
7 育児ネットワークと会話分析
コラム 1
120-125
-
戸江 哲理/著
-
8 子どもはどちらについていくのか
徳川時代の子どもと離婚
128-146
-
中島 満大/著
-
9 伝統家族の複数性を読み解く
歴史人口学からの接近
147-163
-
平井 晶子/著
-
10 日本的近代化と家の展開
先祖祭祀の変化を中心として
164-177
-
森本 一彦/著
-
11 日本における「近代のエスノグラフィー」の誕生
権田保之助の民衆娯楽論の一考察
178-193
-
サンドラ・シャール/著
-
12 <わたし>の沖縄家族社会学
コラム 2
194-199
-
宮武 実知子/著
-
13 <外国人の子どもの声>が声になるまで
特別支援学校への進学を「決めた」のは誰か
202-222
-
金 春喜/著
-
14 国際結婚で「第1の近代」は揺らいだのか
223-244
-
嘉本 伊都子/著
-
15 2つのオリエンタリズム
現代フランスのイスラモフォビアと方法論的オリエンタリズム
245-259
-
山下 泰幸/著
-
16 非西洋文化圏における家族研究
東アジア,東ヨーロッパとトルコを事例に
260-277
-
ライカイ・ジョンボル/著
-
17 アジア家族の多様性に迫る
アジア家族比較調査の挑戦
278-286
-
伊達 平和/著
-
18 落合恵美子に聞く!
インタビュー・エッセイ
287-301
-
前のリンクに戻る