蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
中央 | 7410449313 | 051.3// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
ゲンロン 14(2023March) |
著者 |
東 浩紀/編集長
|
出版者 |
ゲンロン
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
255,3p |
大きさ |
21cm |
分類 |
051.3
|
ISBN |
4-907188-48-1 |
内容紹介 |
『思想地図β』と『ゲンロン通信』を継承した批評誌。狭義の批評に限らず、幅広い寄稿者による多様なテーマの論考を掲載する。14は、荒俣宏+鹿島茂+東浩紀と、浦沢直樹+さやわか+東浩紀の、2つの座談会などを収録する。 |
内容細目表:
-
1 コレクションはタイムトラベルだ
博物学的な知と「どっちつかず」の美学
11-34
-
荒俣 宏/述 鹿島 茂/述 東 浩紀/述
-
2 声と戦争
論考
35-56
-
東 浩紀/著
-
3 共生の言葉について
第1回
惑星的なものにかんする覚書
58-69
-
ユク・ホイ/著 伊勢 康平/訳
-
4 沖島・東京冬日記
ゲンロンの目
70-76
-
櫻木 みわ/著
-
5 ネットとストリートの戦争と平和
ロシアの反戦アクティヴィズムについて
80-99
-
上田 洋子/著
-
6 ロシアをレペゼンするのは誰か
プーチン時代の政治とラップ
100-121
-
松下 隆志/著
-
7 国境を越えた結束と分断の狭間で
タタール世界から見るロシア
122-138
-
櫻間 瑞希/著
-
8 記念碑めぐりのすゝめ
ゲンロンの目
140-144
-
辻田 真佐憲/著
-
9 さあ、描けよ
ロック、マンガ、テーマパーク
147-167
-
浦沢 直樹/述 さやわか/述 東 浩紀/述
-
10 陶芸と現代美術「窯業と芸術」を開催するに至るまで
尖端から末端をめぐって 第11回
168-193
-
梅津 庸一/著
-
11 言葉、夜の散歩、墓の制作、そしてアートのはじまり
10月1日から1月3日
194-203
-
田中 功起/著
-
12 水俣のチッソと小名浜のスイソ
当事者から共事者へ 第11回
204-221
-
小松 理虔/著
-
13 ベニガオザルの社会から考える「平和」
ゲンロンの目
222-231
-
豊田 有/著
-
14 イスラエルの日常、ときどき非日常
#7 兵役とジェンダー 2
コラム
232-237
-
山森 みか/著
-
15 イスラームななめ読み
#11(最終回) 「共生のイスラーム法学」とは何か
コラム
238-243
-
松山 洋平/著
前のリンクに戻る