検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

国際地域学の課題     

著者 小谷 一明/編著 黒田 俊郎/編著 ハワード ブラウン/編著 水上 則子/編著 柳町 裕子/編著
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 城北5310674311319//一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319 319
国際政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 国際地域学の課題     
著者 小谷 一明/編著
著者 黒田 俊郎/編著
著者 ハワード ブラウン/編著
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2024.5
ページ数 355p
大きさ 21cm
件名 国際政治
分類 319
ISBN 4-86780-048-5
内容紹介 2016年刊「国際地域学入門」に続く、新潟県立大学国際地域学部の教科書。「私たちの課題」「これからの言語教育」の2部構成で、言語と文化の複数性を土台に、国際研究と地域研究が交差する多様な学びのフィールドへ誘う。



内容細目表:

1 私たちが世界と向きあうために   国際地域学への招待   3-7
黒田 俊郎/著
2 真の意味での学際的学びを目指して   序論   14-18
柳町 裕子/著
3 政治学と平和学の狭間で考える   20-29
黒田 俊郎/著
4 アイデンティティと紛争   移民政策における包摂と排除の政治   30-39
陳 柏宇/著
5 共通性なき共同体を求めて   40-49
伊藤 潤一郎/著
6 東アジア地域における民主主義と権威主義   50-59
権 寧俊/著
7 時のタペストリーと平和   『光のノスタルジア/真珠のボタン』に寄せて   60-63
黒田 俊郎/著
8 人間の安全保障とSDGs   新型コロナウイルス禍の経験を踏まえて   66-77
伊藤 晋/著
9 「地域」からの外国地域研究   78-87
穆 堯芊/著
10 地球温暖化をめぐる文化人類学   新潟県加茂市におけるサケ漁の実情から   88-96
古川 勇気/著
11 ローカルを見つめ直す実践   「反・共生」史の環境表象   98-106
小谷 一明/著
12 人文地理学で「地域」を知る   新潟を例に   108-117
櫛谷 圭司/著
13 「グローバリゼーション」から「ローカリゼーション」へ   Web3.0時代がもたらす自律分散型社会への移行   118-126
関谷 浩史/著
14 インド太平洋における対立と協調   安全保障と経済の視点   128-135
畠山 京子/著
15 Peace and War in International Relations(IR)Theory   An Introduction   136-147
Ka Po Ng/著
16 実証国際政治学   パワー分布と戦争発生   148-156
広瀬 健太郎/著
17 なぜアラブ諸国とイスラエルは対立するのか?   第三次・第四次中東戦争を中心に   158-167
ミラー枝里香/著
18 32人のイワン皇子   170-181
水上 則子/著
19 「ことば」と「文化」を問う   在日朝鮮人文学   182-191
高橋 梓/著
20 魯迅、蕭紅とその“故郷”、そして蕗谷虹児   192-199
後藤 岩奈/著
21 あなた/わたしの居場所を探して   フェミニズム・クィアの想像力   200-207
五十嵐 舞/著
22 漢字文化圏とおカネの話   コラム   208-211
高久 由美/著
23 ヤマトンチュという名の怪物   現代日本の無意識の植民地主義と「悪の陳腐さ」   214-223
福本 圭介/著
24 凡庸な風景と場所の感覚   復元に向けた環境表象とは   224-232
小谷 一明/著
25 社会史におけるソシアビリテと感情への着目   『マルタン・ゲールの帰還』と『リトル・マーメイド』にみるジェンダーと人種   234-245
荒木 和華子/著
26 法をめぐる感情の所在   246-254
新井 貴大/著
27 人に寄り添う道具   コラム   256-259
野本 洋平/著
28 変化する世界の理解と適応を可能にするツールとしての言語と言語教育   序論   262-265
Howard Brown/著
29 Internationalization of Higher Education   266-272
Howard Brown/著
30 From High School to University English   Experiences and Reflections   274-283
John Adamson/著
31 From Emergency Remote Teaching to Post‐COVID Times   Teachers and Educational Technology   284-293
Melodie Cook/著
32 韓国語の特徴から考えるこれからの言語学習   外国語学習のすすめ   294-302
金 世朗/著
33 多文化共生時代における日本語教育   304-313
宮崎 七湖/著
34 学校文化と言語教育   私たちはなぜ学校に通うのか?   314-323
茅野 潤一郎/著
35 英和辞典の今後の展望と英和・英英辞典の活用法について   324-333
田畑 圭介/著
36 ChatGPTの時代における英語学習を考える   334-341
峯島 道夫/著
37 外国語を学ぶ意義   生成文法理論の視点から   342-351
佐藤 英志/著
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。