蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
春野 | 6910341418 | 388.13// | 一般書 | 一般書 | | 納品確定 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
高根沢の民話 語り部が方言で書いた |
副書名 |
語り部が方言で書いた |
著者 |
たかねざわ民話の会/著
|
出版者 |
下野新聞社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
147p |
大きさ |
21cm |
件名 |
民話-高根沢町(栃木県) |
分類 |
388.132
|
ISBN |
4-88286-898-9 |
内容紹介 |
鬼怒川が流れ、高原山、那須連山を仰ぎ見るまち・高根沢。そこに伝わる「与作稲荷」「塩地蔵」「桜観音」といった40の民話を、地域の生活語(栃木弁・高根沢弁)を使って綴る。 |
内容細目表:
-
1 折れた一本の針
大谷 天沼
7-10
-
-
2 唸り声を出した観音様
大谷 中丸
11-14
-
-
3 おっかな渕
中阿久津 追叶渕
15-17
-
-
4 与作稲荷
中阿久津 吉原
18-21
-
-
5 霊の宿っている柊
宝積寺 中丸
22-25
-
-
6 雨っぷり地蔵様
宝積寺 石川原
26-27
-
-
7 石神様
宝積寺 石神
28-30
-
-
8 助けられたり、助けたり
宝積寺 未特定
31-33
-
-
9 追い剝ぎと愛宕神
石末 赤堀
34-38
-
-
10 義賊赤堀玄番
石末 赤堀
39-41
-
-
11 お花ぼうこん(亡魂)
上高根沢 台ノ原
42-43
-
-
12 塩地蔵
上高根沢 西根
44-46
-
-
13 救命丸
上高根沢 西根
47-51
-
-
14 一ツ橋陣屋
上高根沢 宿
52-55
-
-
15 浄蓮寺の種姫の位牌
上高根沢 宿
56-59
-
-
16 おだきさん
上高根沢 廻り谷
60-64
-
-
17 おだきさんと沼の主
上高根沢 廻り谷
65-66
-
-
18 大龍寺の龍神と小坊
上高根沢 大龍内
67-73
-
-
19 十二歳の瞽女様
花岡 堰場
74-76
-
-
20 蛇の化身大藤
花岡 北原
77-80
-
-
21 雪姫塚
平田 高堀
81-83
-
-
22 自害渕
平田 高堀
84-85
-
-
23 岩清水稲荷と三人の悪男
寺渡戸 蛭沢
86-89
-
-
24 親孝行と弁天様
栗ケ島 海老川
90-95
-
-
25 栗ケ島の由来
栗ケ島 未特定
96-99
-
-
26 へったま様
栗ケ島 中之町
100-101
-
-
27 桜観音
桑窪 和田
103-104
-
-
28 雷神様の怒り
伏久 日向山
105-107
-
-
29 かげあがり
伏久 欠上り
109-110
-
-
30 おつぎ橋
文挟 続橋
111-112
-
-
31 火事場泥棒にあったお祖師様
上柏崎 台
113-117
-
-
32 風祭に失敗した若い衆
台新田 未特定
118-120
-
-
33 台新田とユズ
台新田 未特定
121
-
-
34 子授け金比羅様
上柏崎 台
122-125
-
-
35 桜地蔵様と法華経の埋納経塚
亀梨 東谷ツ
126-128
-
-
36 菖蒲で動けなくなった鬼婆
未特定
129-132
-
-
37 病気を占うおびんずる様
亀梨 台
133-135
-
-
38 山犬様(狼)の信仰
未特定
136-138
-
-
39 端午の節句と鐘馗
全域
139-141
-
-
40 五十里の大洪水
全域
143-145
-
前のリンクに戻る