検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 31 在庫数 29 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

浜松の伝説 下 おじいさんが語る昔ばなし シリーズ・わたしの散歩道  

著者 渥美 実/編著 鈴木 充弘/さし絵
出版者 ひくまの出版
出版年月 1981.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 中央230198518385/11/K2閉架郷土郷土資料貸出不可在庫  ×
2 中央230198526385/11/K2閉架郷土郷土資料貸出不可在庫  ×
3 中央5110454849385/11/K2調査支援室郷土資料貸出不可在庫  ×
4 100792309388//郷土資料郷土資料 在庫 
5 100792317388//郷土児童郷土資料 在庫 
6 南陽002291558388.15//郷土資料郷土資料 在庫 
7 城北007258959388.15//自動閉架郷土資料 在庫 
8 城北007380223388//郷土資料郷土資料 在庫 
9 西001438341388-/ア/閉架郷土郷土資料 在庫 
10 西001586611388/ア/郷土資料郷土資料 貸出中  ×
11 可新007372949388.15//閉架1郷土資料 在庫 
12 可新6010162813388.15//郷土資料郷土資料 在庫 
13 舞阪6410010588388/ア/2閉架郷土郷土資料 在庫 
14 舞阪6410010596388/ア/2閉架郷土郷土資料 在庫 
15 舞阪6410670803388.15//郷土資料郷土資料 在庫 
16 雄踏6510034496S388//郷土資料郷土資料 在庫 
17 浜北0120060389KS388/ア/2郷土児童郷土資料貸出不可在庫  ×
18 浜北0120446729KS388/ア/2郷土児童郷土資料 在庫 
19 積志5610238197388.15//郷土資料郷土資料 在庫 
20 天竜6310084006KW388/ア/閉架郷土郷土資料貸出不可在庫  ×
21 佐久間7010198799S388/ハ/閉架1郷土資料貸出不可在庫  ×
22 佐久間7010258270S388/ハ/郷土資料郷土資料 在庫 
23 流通元町001586629388//郷土資料郷土資料 在庫 
24 流通元町7510238814388.15//郷土資料郷土資料 貸出中  ×
25 細江6610330646S388/ア/閉架3郷土資料貸出不可在庫  ×
26 細江6610330661S388/ア/郷土児童郷土資料 在庫 
27 引佐6710002327S388/ア/郷土資料郷土資料 在庫 
28 三ヶ日6810093259S388//郷土資料郷土資料 在庫 
29 005425584388//郷土資料郷土資料 在庫 
30 はまゆう002811992388.15//郷土資料郷土資料 在庫 
31 都田7410302124388.15//郷土資料郷土資料 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渥美 実 鈴木 充弘
388.154 388.154
民話-静岡県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 浜松の伝説 下 おじいさんが語る昔ばなし シリーズ・わたしの散歩道  
副書名 おじいさんが語る昔ばなし
著者 渥美 実/編著
著者 鈴木 充弘/さし絵
出版者 ひくまの出版
出版年月 1981.9
ページ数 161p
大きさ 19cm
件名 民話-静岡県
分類 388.154
内容紹介 五島村の初さと十兵衛さ 五島村の片葉のあし 西町の蒲島のいわれ 東町の曽布川の姓 富屋町のいわれ 笠井のいわれ 定明寺のきつね 笠井新田のごんじょろぎつね 上石田の寝釈迦さま 小池町のいわれ ごんげんさまと橋羽の妙恩寺 篠ヶ瀬町の玉薬師さま 薬師村のおんのうさまときつね 松小池のお松火 中ノ町村の天狗の羽音 白鳥の富士石 石原町の毘沙門さま 安松町の安松火 雀の恩がえし 芳川村のいたずらぎつね きつねと禰宜さま 頭陀寺の鎌とぎ池 鼠野町の白ねずみ 西伝寺のイブキ 飯田町竜泉寺の駒塚 飯田村のおやことんび 青屋の力持ち 三方原の石神さま 三方原町の根洗い松 吉野町のくつわ渕 吉野町の金八がけ 神ヶ谷のふじ池 賀久留神社の竜の面 神ヶ谷の弓の名人 神ヶ谷の八十松火 都田のわんかし池 都田の平八稲荷 都田町谷上の六地蔵 河童のあやまり証文 都田の七つ石 都田のでころぼう坂 竜宮へ行った樵夫 滝沢町の鍾乳洞 滝沢町の牛渕 入野町のうたう坂 入野の伝七井戸 入野町の八剣塚 下大瀬のしろかき地蔵 有玉のいわれ 舟岡山の法源さま 古人見のツノサクヒコの神 和地のおまつ塚 浪小僧となったかかし 田の草取ったごんげんさま 篠原のへび松 篠原村の美人塚 浜名湖の天狗の火 根本山の傘ぎつね むじな川の甚兵衛さ おとみと観音さま 西行法師と天竜川 舘山寺の稚児が岩 堀江村の亀塚 芦に宿るごんげんさま ごんげんさまとそうめん谷 村櫛町のいわれ 白脇のきつね塚



内容細目表:

前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。