検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

中世衣生活誌  日常風景から想像世界まで   

著者 徳井 淑子/編訳
出版者 勁草書房
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 011859529383.1//一般書一般書 在庫 
2 城北011852135383.1//一般書一般書 在庫 
3 城北011857367383.1//自動閉架一般書 在庫 
4 浜北0112534680383.1/チ/一般書一般書 在庫 
5 積志011850535383.1//一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
383.1 383.1
服装-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 中世衣生活誌  日常風景から想像世界まで   
副書名 日常風景から想像世界まで
著者 徳井 淑子/編訳
出版者 勁草書房
出版年月 2000.4
ページ数 216,30p
大きさ 20cm
件名 服装-歴史
分類 383.1
ISBN 4-326-85167-8
内容紹介 子どもは何を着たか? 働く人の服装は? 下着・寝具の状況は? 宮廷と都市、男と女、青と黒など衣をめぐる規範と想像力とは? ものから伝承・文学の地平まで、衣を通して中世世界が息づくアナール学派の論集。
著者紹介 1949年宇都宮市生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程満期退学。パリ第四大学留学。現在、お茶の水女子大学助教授。著書に「服飾の中世」がある。



内容細目表:

1 巻き紐から衣服へ   1-46
ダニエル・アレクサンドルービドン/著 徳井 淑子/訳 伊藤 亜紀/訳
2 生活の白布・身体の白布   47-66
フランソワーズ・ピポニエ/著 徳井 淑子/訳
3 中世の図像からみた仕事着の誕生   67-92
ペリーヌ・マーヌ/著 徳井 淑子/訳
4 都市の布と宮廷の布   93-122
フランソワーズ・ピポニエ/著 徳井 淑子/訳
5 青から黒へ   123-142
ミシェル・パストゥロー/著 徳井 淑子/訳 伊藤 亜紀/訳
6 ズボンをめぐる争い   143-180
ピエール・ビュロー/著 徳井 淑子/訳 伊藤 理奈/訳
7 ベルールの『トリスタン物語』における衣服の形象価値   181-204
フランソワ・リゴロ/著 徳井 淑子/訳
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。