検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

英語が第二の国語になるってホント!?     

著者 国弘 正雄/著
出版者 たちばな出版
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 細江6610537893830/ク/閉架1一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国弘 正雄
2000
830 830
英語 言語政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 英語が第二の国語になるってホント!?     
著者 国弘 正雄/著
出版者 たちばな出版
出版年月 2000.11
ページ数 325p
大きさ 19cm
件名 英語
分類 830
ISBN 4-8133-1232-2
内容紹介 英語はグローバル社会で生き抜くためのコミュニケーションの道具として、なくてはならない国際共通語である。英語公用語論をテーマに、21世紀の日本と世界の関係、教育のあり方を考える。
著者紹介 1930年東京生まれ。「同時通訳の神様」として知られる。NHK教育テレビ講師、上智大学講師、参議院議員等を経て、現在、英国エジンバラ大学特任客員教授。著書に「英語の話し方」など。



内容細目表:

1 多言語主義で、先ずは日本語に公用語としての位置付けを   11-54
船橋 洋一/対談
2 国じゅうで一つの言葉が話されているのに第二国語を作る必要はない   55-100
加藤 周一/対談
3 「将来のために」という動機の有無が英語能力を決める   101-146
グレゴリー・クラーク/対談
4 日本は二十一世紀の世界に向けて何を発信するか   147-188
鈴木 孝夫/対談
5 英語公用語化で問題となる手間とお金   189-232
高円宮 憲仁/対談
6 「英語教育の改革は日本のグローバル企業に学ぼう」というのが私の持論なんです   233-278
千田 潤一/対談
7 議論も結構なんですが、やってみてはじめてわかることも多いと思うんです   279-325
深見 東州/対談
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。