検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

素顔の大建築家たち 02 弟子の見た巨匠の世界   

著者 日本建築家協会/企画・監修 都市建築編集研究所/編集・制作
出版者 建築資料研究社
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 可新012354487520.28//一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本建築家協会 都市建築編集研究所
建築家 建築-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 素顔の大建築家たち 02 弟子の見た巨匠の世界   
副書名 弟子の見た巨匠の世界
著者 日本建築家協会/企画・監修
著者 都市建築編集研究所/編集・制作
出版者 建築資料研究社
出版年月 2001.6
ページ数 269p
大きさ 21cm
件名 建築家
分類 520.28
ISBN 4-87460-710-1
内容紹介 日本近代建築史の草創期を飾る大建築家を第三者の視点から捉え直した日本建築家協会主催の連続シンポジウムをまとめる。2巻には谷口吉郎、池辺陽、竹腰健造、久米権九郎、佐藤武夫、吉田五十八、吉村順三、前川国男を収録。



内容細目表:

1 谷口吉郎・日本的な美学を現代建築に吸収する   20-23
杉本 俊多/著
2 谷口吉郎・とらえがたい心の奥を建築にした人   24-39
由良 滋/著
3 谷口吉郎・建築の形式の中に「こころ」をどう見つけるか   40-49
由良 滋/対談 杉本 俊多/対談
4 評論でも鋭かった建築家・池辺陽   52-59
佐々木 宏/著
5 池辺陽・システマチックな感覚と人間的魅力   60-65
中原 暢子/著
6 池辺陽・パラドックスを生きた建築家   66-71
難波 和彦/著
7 池辺陽・作曲家的建築家を志す   72-83
佐々木 宏/ほか鼎談
8 竹腰健造・大財閥営繕部から日建設計へ至るキーパーソン   86-102
石田 潤一郎/著
9 竹腰健造・「建築士」という職業に高い誇りをもっていた人   103-115
志保井 正夫/対談 石田 潤一郎/対談
10 久米権久郎・使い手にとっての「グッドテイスト」を追求する   118-137
桜井 清/著
11 久米権久郎・クライアントに恵まれ、質の良い堅実な建築をめざす   138-147
桜井 清/対談 馬場 璋造/対談
12 佐藤武夫・プロの建築家は臨床医のようなものである   150-155
佐々木 群/著
13 佐藤武夫・歴史を知る人の奥ゆかしさをもった建築家   156-159
長谷川 堯/著
14 佐藤武夫・人間本位、使用者本位の建築を目指す   160-175
佐々木 群/対談 長谷川 堯/対談
15 吉田五十八・伝統の新たなる行き先を追い求める   178-205
今里 隆/ほか鼎談
16 吉村順三・図面じゃないんだ、できたものなんだよ、建築というものは   208-227
奥村 昭雄/対談 内井 昭蔵/対談
17 私はなぜ新宮殿の設計から手を引くか   228-237
吉村 順三/著
18 前川国男・コルビュジエの建築にいつも反発していた   240-265
仲邑 孔一/対談 布野 修司/対談
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。