検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人はいかに生きるべきか     

著者 阿部 謹也/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 城北012465995002//自動閉架一般書 在庫 
2 城北013446770002//一般書一般書 在庫 
3 浜北0112425483002/ア/閉架2一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿部 謹也
002 002
学問 大学 日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 日本人はいかに生きるべきか     
著者 阿部 謹也/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2001.10
ページ数 221p
大きさ 20cm
件名 学問
分類 002
ISBN 4-02-257665-0
内容紹介 西洋史学の第一人者がわかりやすく解き明かす、これからの日本人が生きるための「知恵」。何を知り、何をわかり、何を考えればいいのか。「世間」の中で生きてゆくための方途を語る。
著者紹介 1935年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在一橋大学名誉教授、共立女子大学学長。著書に「ハーメルンの笛吹き男」「中世を旅する人々」「「教養」とは何か」ほか多数。



内容細目表:

1 「教養」とは何か   7-66
2 「自分とは何か」から始まる学問   67-81
3 大学で何を学ぶか   82-120
4 人間同士の絆としての「集団の教養」   121-132
5 家政学の将来   135-165
6 学問の現状と大学の将来   166-187
7 大学で教養は教育できるか   188-194
8 教養教育の将来   195-216
9 大学を崩壊させるのは誰か   217-220
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。