蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
東 | 012732112 | 810.26// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
2 |
南陽 | 012736065 | 810.26// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
3 |
積志 | 012738235 | 810.26// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
4 |
細江 | 6610907559 | 810/カ/ | 閉架1 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
日本語は進化する 情意表現から論理表現へ NHKブックス |
副書名 |
情意表現から論理表現へ |
著者 |
加賀野井 秀一/著
|
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
件名 |
日本語-歴史 |
分類 |
810.26
|
ISBN |
4-14-001941-7 |
内容紹介 |
明治初期、日本語は様々な文体に四分五裂していた。翻訳を通して欧文の理論性を導入した森田思軒、漢語的決まり文句を排し、言文一致運動を追求した二葉亭四迷…。西欧語と異なる日本語の独自性を探る「日本語論」決定版。 |
著者紹介 |
1950年高知市生まれ。中央大学理工学部教授。専攻はフランス文学、現代思想、言語学。著書に「日本語の復権」「20世紀言語学入門」など。 |
内容細目表:
前のリンクに戻る