蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
城北 | 012774627 | 210.76// | 自動閉架 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 社会運動-日本 知識階級
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
戦後日本の民衆意識と知識人 年報・日本現代史 |
著者 |
赤沢 史朗/[ほか]編集委員
|
出版者 |
現代史料出版
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
21cm |
件名 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) |
分類 |
210.76
|
ISBN |
4-87785-099-6 |
内容紹介 |
敗戦から1970年ぐらいまでを対象に、広い意味での反体制的な知識人たちが、民衆意識にいかに働きかけ、民衆意識をどのように代弁し、その中で自己の立場・役割を考えようとしていたかを探る。 |
著者紹介 |
立命館大学法学部教授。 |
内容細目表:
-
1 「戦争体験」と平和運動
1-36
-
赤沢 史朗/著
-
2 大牟羅良と『岩手の保健』
37-68
-
北河 賢三/著
-
3 山本茂実と地域「葦会」
69-108
-
大串 潤児/著
-
4 戦後知識人と平和運動の出発
109-146
-
黒川 みどり/著
-
5 開高健とヴェトナム戦争
147-180
-
矢崎 彰/著
-
6 戦後初期沖縄における自治の希求と屈折
181-214
-
鳥山 淳/著
-
7 現代歴史学の課題
215-248
-
中村 政則/著
-
8 私の戦後と歴史学
249-268
-
犬丸 義一/著
-
9 J・ダワー著『敗北を抱きしめて』
上下
269-280
-
成田 竜一/著
前のリンクに戻る