検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

ものぐさ社会論   岸田秀対談集  

著者 岸田 秀/ほか著
出版者 青土社
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 はまゆう013190129304/キ/一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岸田 秀
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 ものぐさ社会論   岸田秀対談集  
著者 岸田 秀/ほか著
出版者 青土社
出版年月 2002.9
ページ数 292p
大きさ 20cm
分類 304
ISBN 4-7917-5988-5
内容紹介 フロイド精神分析から独自の理論を打ち立てた著者が、養老猛、西村清和、石堂淑朗、中沢けい、平田オリザ、杏中保夫、松本健一ら12人とともに、電子メディア、宗教、教育問題から日米関係等、あらゆる現象を鮮やかに斬る。
著者紹介 1933年生まれ。早稲田大学文学部心理学専攻卒業。現在、和光大学教授。著書に「希望の原理」「母親幻想」など。



内容細目表:

1 唯幻論と唯脳論   7-20
養老 孟司/対談
2 電子メディアの心理学   21-36
西村 清和/対談
3 日本人の依存性が「鈴木宗男」を生んだ   37-64
石堂 淑朗/対談
4 言葉を喪失した時代を考える   65-78
中沢 けい/対談
5 学ぶこと、教えること、表現すること   79-95
平田 オリザ/対談
6 教育とは、親の信条や価値を伝えていくこと   95-110
杏中 保夫/対談
7 見れども見えず、という病理   111-134
松本 健一/対談
8 日本人にとっての「会社」と「アメリカ」   135-154
田中 滋/対談
9 北朝鮮とは何か   155-188
三浦 雅士/対談
10 グローバリゼーションと精神分析   189-238
大須 敏生/対談
11 日蓮、現実を真に見据えた人   239-286
石川 教張/ほか鼎談
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。