蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
中央 | 012875772 | 918.68/イ/ | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
2 |
東 | 012890978 | 918.68/イ/ | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
3 |
城北 | 012881844 | 918.68/イ/ | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
4 |
はまゆう | 013441829 | 918.68/イハ/ | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
茨木のり子集 2 言の葉 |
副書名 |
言の葉 |
著者 |
茨木 のり子/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
341p |
大きさ |
21cm |
分類 |
918.68
|
ISBN |
4-480-70562-7 |
内容紹介 |
汲めども尽きぬ言葉の魅力。時代別の詩とエッセイで編む自選作品集。第2巻には詩集「人名詩集」「自分の感受性くらい」「寸志」からの抜粋や、エッセイ「金子光晴-その言葉たち」など1970〜80年代の作品を収録する。 |
著者紹介 |
1926年大阪生まれ。詩人。帝国女子医学・薬学・理学専門学校(現、東邦大学)卒業。戯曲や童話を書き、53年川崎洋と詩誌「櫂」を創刊。著書に「倚りかからず」など。 |
内容細目注記 |
内容:詩集人名詩集より 詩集自分の感受性くらい 詩集寸志より エッセイ |
内容細目表:
-
1 詩集人名詩集より
4-55
-
-
2 詩集自分の感受性くらい
56-96
-
-
3 詩集寸志より
97-139
-
-
4 金子光晴
その言葉たち
142-171
-
-
5 最晩年
172-181
-
-
6 山本安英の花
182-190
-
-
7 花一輪といえども
191-193
-
-
8 谷川俊太郎の詩
194-212
-
-
9 祝婚歌
213-222
-
-
10 驚かされること
223-226
-
-
11 机が似合わない
227-229
-
-
12 井伏鱒二の詩
230-244
-
-
13 散文
245-252
-
-
14 東北弁
253-258
-
-
15 百年目
259-261
-
-
16 清談について
262-265
-
-
17 「戒語」と「愛語」
266-269
-
-
18 美しい言葉とは
270-280
-
-
19 おいてけぼり
281-283
-
-
20 いちど視たもの
284-299
-
-
21 ハングルへの旅より
300-318
-
-
22 晩学の泥棒
319-322
-
-
23 ものに会うひとに会う
323-337
-
前のリンクに戻る