蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
はまゆう | 013679818 | 216.3// | 一般書 | 一般書 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
大阪における都市の発展と構造 |
著者 |
塚田 孝/編
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
379p |
大きさ |
22cm |
件名 |
大阪市-歴史 |
分類 |
216.3
|
ISBN |
4-634-52310-8 |
内容紹介 |
大阪において都市はどのように発展してきたのか? 古代難波宮から近代都市大阪まで、都市の社会構造と社会集団を軸に分析を試み、歴史的展開の中で大阪の都市地域史を見通す。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。東京大学文学部卒業。大阪市立大学大学院文学研究科教授。専攻日本近世史。著書に「身分論から歴史学を考える」「近世身分制と周縁社会」ほか。 |
内容細目表:
-
1 都市史から見た難波宮・難波京研究の展望
5-14
-
古市 晃/著
-
2 孝徳朝難波宮と仏教世界
15-40
-
古市 晃/著
-
3 孝徳朝の難波宮と造都構想
41-64
-
積山 洋/著
-
4 十七世紀における都市大坂の開発と町人
67-84
-
塚田 孝/著
-
5 近世天満青物市場の構造と展開
85-112
-
八木 滋/著
-
6 木村蒹葭堂と北堀江五丁目
113-137
-
塚田 孝/著
-
7 用達・館入与力・名代
138-167
-
熊谷 光子/著
-
8 一橋領知上方支配と川口役所
168-198
-
町田 哲/著
-
9 明治期大阪の巨大工場と都市社会
199-225
-
佐賀 朝/著
-
10 米騒動と都市地域社会
226-252
-
島田 克彦/著
-
11 宝暦期における三井呉服店の大坂進出と大坂呉服商の対応
253-275
-
井戸田 史子/著
-
12 大坂の唐薬問屋の組織と機構について
276-302
-
渡辺 祥子/著
-
13 近世大坂の仲仕と仲間
303-326
-
森下 徹/著
-
14 近世大坂の酒造働人口入屋仲間と都市社会
327-349
-
屋久 健二/著
-
15 近代大阪の消防職員
350-376
-
飯田 直樹/著
前のリンクに戻る