蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
資料種別 |
貸出区分 |
状態区分 |
貸出
|
1 |
細江 | 6610829266 | S721/キ/ | 郷土資料 | 郷土資料 | 貸出不可 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
資料区分 |
図書 |
書名 |
近代日本美術の伏流 |
著者 |
金原 宏行/著
|
出版者 |
沖積舎
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
20cm |
件名 |
絵画-日本 |
分類 |
721.026
|
ISBN |
4-8060-4707-4 |
内容紹介 |
西洋美術が導入されて120年余り。日本画には伝統との厳しい相克があり、洋画や彫刻が日本に定着するまでさまざまな確執があった。明治・大正・昭和の3代にわたる美術家たちの苦闘の歩みを、心のひだまで入り込んで綴る。 |
著者紹介 |
浜松市美術館学芸員、茨城県近代美術館勤務を経て、現在、常葉学園大学で教鞭をとる。 |
内容細目表:
-
1 画家たちの五浦
天心の言葉
7-15
-
-
2 横山大観
その心と芸術展私感
17-30
-
-
3 東山魁夷の壁画《満ち来る潮》について
31-39
-
-
4 中村岳陵の人と芸術
凛として清新さを失わない画風
41-51
-
-
5 野島青茲 人と芸術
53-69
-
-
6 熊谷守一日本画の背景
71-79
-
-
7 中村彝の詩魂
短歌と俳句
81-92
-
-
8 栗原忠二とその時代
93-109
-
-
9 自然へのあこがれ
曽宮一念の画業
111-124
-
-
10 竹久夢二の世界
人と芸術
125-133
-
-
11 連作「道標」に見る柳原芸術の達成
135-146
-
-
12 静物画
日本における静物画の受容を中心に
147-162
-
-
13 北川民次の芸術の形成
メキシコ時代を中心に
163-207
-
前のリンクに戻る