検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

アートが知りたい  本音のミュゼオロジー   

著者 岡部 あおみ/編著
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 可新6010073812706.9//一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

706.9 706.9
美術館 美術展覧会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 アートが知りたい  本音のミュゼオロジー   
副書名 本音のミュゼオロジー
著者 岡部 あおみ/編著
出版者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2005.4
ページ数 219p
大きさ 21cm
件名 美術館
分類 706.9
ISBN 4-901631-66-7
内容紹介 アートを展示するだけでなく、アーティストたちの活動を支援する、ミュゼオロジーの生きた領域を探る! 武蔵野美術大学芸術文化学科の共同研究として手がけた35件のインタビューを収録する。



内容細目表:

1 場の奪還と提供/アートのギフトエコノミーへ向けて   9-19
2 会田誠   20-23
会田 誠/述
3 荒木経惟   24-27
荒木 経惟/述
4 小沢剛   28-31
小沢 剛/述
5 島袋道浩   32-35
島袋 道浩/述
6 都築響一   36-39
都築 響一/述
7 椿昇   40-43
椿 昇/述
8 中村政人   44-47
中村 政人/述
9 藤本由紀夫   48-51
藤本 由紀夫/述
10 売る喜びと買う喜び   55-61
11 高橋龍太郎   62-65
高橋 龍太郎/述
12 オオタファインアーツ   66-69
大田 秀則/述
13 ギャラリー小柳   70-73
小柳 敦子/述
14 小山登美夫ギャラリー   74-77
小山 登美夫/述
15 芸術の二一世紀テーマパーク型ミュージアムの誕生   81-87
16 岡本太郎記念館   88-91
岡本 敏子/述
17 霧島アートの森   92-95
立元 史郎/述 宮薗 広幸/述
18 熊本市現代美術館   96-99
南嶌 宏/述
19 東京都写真美術館   100-103
福原 義春/述
20 豊田市美術館   104-107
青木 正弘/述
21 原美術館   108-111
原 俊夫/述
22 福岡アジア美術館   112-115
後小路 雅弘/述 黒田 雷児/述
23 メセナシティ/日本にメセナは根付いたか?   119-125
24 アサヒビール芸術文化財団   126-129
加藤 種男/述
25 資生堂ギャラリー   130-133
樋口 昌樹/述 西村 彰/述
26 大日本印刷ICC本部   134-137
加藤 恒夫/ほか述
27 ベネッセアートサイト直島   138-141
秋元 雄史/述
28 才能のインキュベーションの場として   145-149
29 大阪市アーツアポリア事業/新世界アーツパーク事業   150-153
乾 正一/述 角 知子/述
30 金沢市民芸術村   154-157
斎藤 久子/述
31 国際芸術センター青森   158-161
浜田 剛爾/述
32 現代美術センターCCA北九州   162-165
中村 信夫/述
33 オルタナティヴスの時代へ   169-175
34 ASIAS   176-179
堤 康彦/述
35 アーツイニシアティヴトウキョウ   AIT/エイト   180-183
小沢 有子/述
36 C.A.P.   184-187
杉山 知子/述
37 現代美術製作所   188-191
曽我 高明/述
38 前島アートセンター   192-195
宮城 潤/述
39 ミュージアム・シティ・プロジェクト   196-199
山野 真悟/述
40 REALTOKYO   200-203
小崎 哲哉/述
41 ユートピアのインスタレーション/国際展都市論   207-211
42 大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ   212-216
北川 フラム/述
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。