検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。  予約件数: 0
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

こんな入試になぜできない  大学入試「数学」の虚像と実像   

著者 上野 健爾/編 岡部 恒治/編
出版者 日本評論社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 資料種別 貸出区分 状態区分 貸出
1 可新014596475375.41//一般書一般書 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上野 健爾 岡部 恒治
数学科 入学試験(大学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

資料区分 図書
書名 こんな入試になぜできない  大学入試「数学」の虚像と実像   
副書名 大学入試「数学」の虚像と実像
著者 上野 健爾/編
著者 岡部 恒治/編
出版者 日本評論社
出版年月 2005.4
ページ数 7,294p
大きさ 19cm
件名 数学科
分類 375.414
ISBN 4-535-78507-4
内容紹介 「ゆとり教育」の新指導要領で学んだ高校生が大学を受験する2006年からは、従来の入試では対応できなくなるのではないかと危惧されている。数学に関する現在の大学入試の問題点を挙げ、それに対する様々な対策を提言する。
著者紹介 1945年熊本県生まれ。現在、京都大学大学院理学研究科教授。



内容細目表:

1 多様化という名の多極化   指導要領と大学入試を<時流>の中で考える   1-12
長岡 亮介/著
2 高校で学ぶべき数学   13-30
上野 健爾/著
3 学力と大学入試   大学生の立場から   31-40
西垣 大樹/著
4 「社会が良くなっている」と感じながら私は四〇代を過ごしたい   41-53
久富 望/著
5 日付のない手紙   54-62
砂田 利一/著
6 東京大学入試が新しい風を吹き込むか   匿名座談会   63-88
上野 健爾/ほか座談
7 入試問題を通じた数学者からの鮮烈なメッセージ   東大の歴史的入試問題   89-93
長岡 亮介/著
8 数学の入試はどうあるべきか?   94-108
岡部 恒治/著
9 本当の学力をつける受験勉強とは   109-117
小宮山 博仁/著
10 教員養成から見た入試と教育   118-126
菅原 邦雄/著
11 数学のセンター試験について   センター試験と二次試験の相関   127-140
森田 康夫/著
12 大学入試と高校教育   議論の前提を問い直す   141-161
倉元 直樹/著
13 高校の授業レベルからみた大学入試問題とそれへの要望   162-171
赤荻 進一/著
14 『多様化時代』の大学入試   172-177
佐藤 和孝/著
15 理科から見た数学と大学入試   178-189
鈴木 敏史/著
16 高校教育の現状と入試への要望   190-196
長澤 義博/著
17 高校教育の現状と入試の改善に向けて   197-205
林 一雄/著
18 高校教育の現状と入試の改善について   206-212
三輪 雅/著
19 高校教育の現状と入試の改善に向けて   213-220
土家 槇夫/著
20 新学習指導要領と大学入試   221-238
大西 俊弘/著
21 高校教育の現状と入試への要望   ヴァーチャル座談会   239-260
大西 俊弘/ほか座談
前のリンクに戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。